MENU
カテゴリー
きぬの木堂
あなたやあなたの大切な人の特別な記念日を、より豊かに彩るお手伝いをしております。結婚式、出産、誕生日、長寿祝いなど。デジファブ(レーダーカッター等)を用いて、あなただけのオリジナルアイテムを制作致します。

【卒花の実体験】厳選5選!おススメ結婚証明書とゲスト参加型演出♪

オススメ結婚証明書

当サイトは一部に広告を掲載しています。

結婚証明書を手作りしてみたいけど、実際どれくらいの費用と時間がかかるんだろ

ゲスト参加型の結婚証明書やってみたいけど、どんな風に作ったらいいのかな

こんな結婚証明書もあったんだ!?コレにすればよかった~!

結婚証明書の手作りを考えていると、こんな悩みが湧き出てきませんか?

こんにちは。

結婚式DIYにドはまりして、10種類もの結婚式DIYを試みました、きぬの木堂です。

この記事では卒花である私の経験を踏まえ、後悔しない為の結婚証明書選び方をご紹介。

また市販品よりコストを抑えながら、ゲストと楽しむドライフラワーセレモニーなど

結婚証明書を使った演出方法を、本音のぶっちゃけ体験談も交えて解説していきます!

ゲスト参加型 結婚式演出

この手作り結婚証明書は、フラワーセレモニーでゲストと作った大満足の自信作。

このオリジナル結婚証明書の一番のおススメポイント

なんといっても他に無いインスタ映えするゲスト参加型の演出が出来るところ

ゲストの方々にも印象に残り、かつ挙式後にインテリアとしても飾ることが出来る、大満足の一品です。

まだ珍しいドライフラワーセレモニーを行うと、どんな結婚式が体験できるのか。

この記事を見て、是非イメージを膨らませてみてください♪

この記事の要約
  • 結婚証明書の種類を解説
  • ゲスト参加型のドライフラワーセレモニーの体験談5選
  • きぬの木堂があなたの演出をお手伝いします!
  • 式場提携先に任せると5万円以上するフラワーセレモニーを3万円で開催する方法 → ジャンプ

 

きぬの木堂のアイテムを使ってゲスト参加型の演出をされた実際のお客様の写真
フラワーセレモニーで用意するモノを分かり易くまとめた動画を用意しました。
ご興味あるかたはぜひご覧ください。

目次
  1. まずは結婚証明書の種類を知りましょう!
    1. オススメ① ガラスの結婚証明書
    2. オススメ② 結婚証明書&ウェディングツリー
    3. オススメ③ オシャレな木製パズルの結婚証明書
    4. オススメ④ オリジナルメッセージ×フラワーで作る結婚証明書
    5. オススメ⑤ サンドセレモニー
    6. オススメ⑥シーリングスタンプ結婚証明書
    7. オススメ⑦ ドライフラワーの結婚証明書
  2. 【まだ珍しい】ドライフラワーセレモニーって何?
  3. ドライフラワーセレモニーで体験できること5選!
    1. 準備段階から二人の思い出が始まる
    2. あなたが望んだテーマでセレモニーが出来る
    3. ゲストの心に深く残る結婚式を開ける
    4. 結婚式が終わった後もインテリアとして思い出が残る
    5. コスパ良く大満足の結婚式にできる
    6. ドライフラワーセレモニーの花材や珍しい演出アイテム
  4. ゲスト参加型のフラワーセレモニーを安価に開催する方法!
  5. 木製の手作り結婚証明書BOX、DIYレシピ紹介!
    1. 箱のサイズを決める
    2. 木に色を塗る
    3. 発泡スチロールで量増しする
    4. 結婚証明書となる木板に文字と日付を施す
    5. 結婚証明書の木板に色を塗る
    6. ホワイトモスを敷き詰める
    7. 木製フラワーボックスの土台が完成!
    8. 手作り結婚証明書に入れる、花材を選んだお店
    9.  
    10. どんな花材を選んだか
    11. 花材の色に意味を込めて
    12. 手作りフラワーボックスに仮配置してみた
    13. 結婚式でどんな風に使用するか
    14. 花材を入れる際のテーマ
    15. 花材を入れるガラス瓶のチョイス
  6. 完成品の仕上がりはこんな感じ
  7. まとめ
    1. 共有:
    2. いいね:
    3. 関連記事

まずは結婚証明書の種類を知りましょう!

結婚証明書を購入するにせよ、手作りするにせよ

まず大事なのは、どのような結婚証明書があるかを知ることが重要です。

こんな結婚証明書もあったんだ!?コレにすればよかった~!

ってならない為にも、どんな結婚証明書の種類があるか、事前に知っておきましょう。

オススメ① ガラスの結婚証明書

繊細な模様とガラスの美しさが心を打つのが、『ガラスの結婚証明書』です。

クリアガラスにセルリアとアイビー、ブルースターなど

幸せな花言葉をもつお花が咲いています。

幸運を運ぶとされる蝶々も舞っていて、とてもキレイですね。

この結婚証明書はガラス製なので、

手作りするならレーザーカッターとUVプリンターなどが必要になってきます。

ちょっと難易度が高いので、これが気になった場合は外注した方が楽かもしれません。

外注する時に注意したいのが、誓いの言葉がオリジナルで依頼出来るかです。

誓いの言葉が固定のタイプもありますが、

上記で紹介した結婚証明書は追加料金なしで作成が可能

人前式ならオリジナリティ溢れる誓いの言葉を考えみるのも楽しいです♪

オススメ② 結婚証明書&ウェディングツリー

お次はゲスト参加型のウェディングツリーが飾られた結婚証明書。

ツリースタンプ結婚証明書

ウェディングツリーはゲストの指紋を葉っぱに見立ててスタンプのように押してもらいます。

インクの色を変えれば桜の木に見立てたり、秋の紅葉を演出したりと

オリジナリティ溢れる手作り結婚証明書が出来るのも魅力。

なんといってもゲスト参加型の結婚証明書は、ゲストとの一体感が生まれるので

演出の1つとしておススメ!

私達もゲスト参加型の結婚証明書にしましたが、

友人からもオシャレで素敵だったと言ってもらえました。

手作り結婚証明書にするなら、キレイな紙に木を印刷することで制作できますので

気軽にチャレンジできるのも魅力ですね。

オススメ③ オシャレな木製パズルの結婚証明書

木製のパズルを使った結婚証明書もありました。

パズル1ピースにゲストの名前が印字されており

それを1つずつ嵌め込んで結婚証明書を作り上げていくタイプ。

オシャレだし、ゲストも参加できるので参加者全員の思いが詰め込めそうですね。

このタイプは他にもコルクやタイルなど、様々な種類があるので

Pinterestなどで色々とアイデアを調べてみて、手作りするといいですね。

オススメ④ オリジナルメッセージ×フラワーで作る結婚証明書

オリジナルメッセージ×お花で作る、世界で一つだけの結婚証明書。

木製の枠の中に国内トップクラスのフラワーデザイナーが作る花束が浮かぶ

オシャレで素敵な結婚証明書です。

メッセージの内容はオリジナルで制作できるので、

人前式で自分達で考えた誓いの言葉を印字してもらい、最後に白のペンで二人の名前をかけば

世界で一つだけの素敵な結婚証明書の出来上がりです!

挙式後に、インテリアとして飾れるのも魅力の一つですね。

オススメ⑤ サンドセレモニー

色の違う砂を結婚証明書にいれてもらう、サンドセレモニー

私達はドライフラワーとサンドセレモニーどちらにするか、本気で迷いました。

サンドセレモニーもあまり見かけない結婚証明書なので、ゲストの印象にも残ります。

サンドセレモニーは一度混ぜ合わせると分けることができないことから、

「これから二人は一つの家族として永遠に生きていく」

という意味が込められているそうです。

素敵ですよねー!

砂をまき散らさないよう注意が必要ですが、砂さえ用意できれば手作りもできそうです。

オススメ⑥シーリングスタンプ結婚証明書

きぬの木堂がオリジナルで開発・制作した他に無いゲスト参加型のシーリング結婚証明書。

高級感のあるレッドゴールドのシーリングで、アンティークデザインに仕上げています。

木板のウォルナットと中央プレートのゴールドを組み合わせたデザインは、伝統的な美しさとモダンな輝きを併せ持ちます。

ゲストへのメッセージカードにシーリングで封をして、そのシーリングをゲストに嵌めてもらいましょう

そんなゲスト参加型イベントはいかがでしょうか? 結婚式DIYとして、シーリング体験も出来ちゃいます♪

オススメ⑦ ドライフラワーの結婚証明書

ドライフラワーを使ったオシャレな結婚証明書。

とにかく完成した時がオシャレで、後々インテリアとしても活躍します。

私達も、このドライフラワー結婚証明書を採用しました。

ドライフラワーセレモニーという演出を行ったのですが

ゲストがワイワイ楽しく参加して貰える、記憶に残る演出となりました♪

ドライフラワーの花言葉は「永遠に色褪せない想い」です。

結婚証明書にもピッタリですね♪

【まだ珍しい】ドライフラワーセレモニーって何?

ドライフラワーセレモニーって知ってますか?

オシャレな木箱を用意して、そこに来てくれたゲストが

想い込めてドライフラワーを入れていく演出です。

ドライフラワーセレモニー

木箱の中央に結婚証明書を配置して

その周りをゲストの祝福と共にドライフラワーで彩っていく。

体験型のドライフラワーセレモニーは、ゲストもとても楽しんでくれます

ゲストと手作りした世界で唯一の結婚証明書BOXは

家に飾ってゲストとの絆をいつでも感じることができますよ♪

私達も実際に実施したのですが、ゲストの心にも残る嬉しい催しになりました。

ドライフラワーセレモニーで体験できること5選!

まだまだ珍しいドライフラワーセレモニー。

この演出を採用することで、どんな結婚式が体験できるのか

実際の経験談から、具体的にご紹介いたします。

ドライフラワーセレモニーで体験できること5選!
  • 準備段階から二人の思い出が始まる
  • ゲストの心に深く残る結婚式を開ける
  • あなたが望んだテーマでセレモニーが出来る
  • 結婚式が終わった後もインテリアとして思い出が残る
  • コスパ良く大満足の結婚式にできる

いかがでしょうか?

本当に素敵で今でも記憶に残る演出となったので

是非あなたにもドライフラワーセレモニーをやってみて欲しいです。

そんな想いから、きぬの木堂の手作り結婚証明書BOXは

ドライフラワーセレモニーで経験できる体験を最大化できるよう考えて設計しています。

体験紹介と併せてご紹介しているので、ご興味あれば公式SHOPを覗いてみて下さい♪

【※この商品は現在1ヵ月待ちです。ご了承の上、お買い求め下さい】

準備段階から二人の思い出が始まる

ドライフラワーセレモニーは、お花のテイスト次第で様々な表情に変化します。

せっかくならドライフラワーの仕上がりも含めて、自分達の好みに合わせたいですよね。

ですがドライフラワーもセットのことが多い市販品ですと

自分達好みのテイストを選ぶという思い出体験が出来ません。

仕上がりを2人で想像して、一緒に考えるという体験自体を楽しんでほしいので

きぬの木堂の結婚証明書BOXは、ドライフラワーを敢えて付属していません。

その分コストダウンしてご提供しています。

『ドライフラワーを選ぶのが大変そう。。』

なんて方もご安心を。

私達が色々探したオススメの花材

『羽』『貝など、少し変わり種の珍しいアイテムもご紹介しています。

このまま読み進めて頂ければ大丈夫です。(ジャンプしたい方はコチラから)

お二人の好みのテイストを探す手がかりとして、

実際にきぬの木堂の手作り結婚証明書BOXをご購入いただいた

お客様ご自身の作品を紹介していますので、是非参考に。

2人でどんなテイストの結婚証明書に仕上げたいか

ワイワイと楽しく考えてみてください。

この準備するという体験自体が、二人の結婚式の思い出になりますよ♪

お客様の声

あなたが望んだテーマでセレモニーが出来る

ドライフラワーセレモニーは

『テーマを決めてそれに沿った色の花を入れてもらう』

なんてことも出来ます。

実際に私達は『幸せな家庭を築くために大切だと思うこと』なんてテーマにしました。

ドライフラワーセレモニー

お花のカラー毎に回答を決めて、ゲストに選んでもらうスタイルです。

最終的にどんなテイストの手作り結婚証明書BOXになるか、想像しても面白いですね。

ドライフラワーセレモニー

ゲストの心に深く残る結婚式を開ける

結婚式の余興には、受動型と体験型の2タイプの余興があります。

例えば両親に向けたお手紙による新婦からの言葉は

多くのゲストにとって『受動型』の余興。

ドライフラワーセレモニーは、ゲスト自身が考えて行う『体験型』の余興です。

人は自ら動いて行うことは記憶に残りやすいモノ。

私は『愛』が大事だと思うから、ピンクのお花を入れたよ!

]私は『お金』の黄色!

なんてゲスト同士の会話にも花が咲きます。

結婚式が終わった後に友人同士で集まって

『何色のお花いれたの?』

なんて話題で盛り上がっても楽しそうですね♪

結婚式が終わった後もインテリアとして思い出が残る

ドライフラワーセレモニーで手作り結婚証明書BOXを作ると

結婚式が終わった後もインテリアとしてお部屋に飾ることが出来ちゃいます。

ドライフラワーは長い年月もちますので、結婚証明書を見るたびに素敵な結婚式が蘇ります♪

是非、玄関やリビングに飾って楽しい思い出を思い返しましょう。

コスパ良く大満足の結婚式にできる

ゲスト参加型のドライフラワー結婚証明書、

実は提携先の式場やお花屋さんの頼むと、ドライフラワー込みで5万円以上することが多いです。

市販品でもお花を含めて4万円程度かかる上に、実は自由に花材のチョイスができない、適量が分かりにくいなんてことも。

せっかくならドライフラワーの仕上がりも含めて、自分達の好みに合わせたいですよね。

きぬの木堂の結婚証明書BOXは、お好みのドライフラワーを選ぶことを

敢えてお客様自身にお任せしています。→ドライフラワーの量り売り

そうすることでお好みの花を選ぶ体験が思い出に残りますし、そこに掛かる手間賃分をコストダウンしています。

品質は下げずにリーズナブルにご提供できるのでその分をドレスやケーキなどのグレードアップに廻しコスパ良く大満足の結婚式を挙げてください♪

公式SHOP

ドライフラワーセレモニーの花材や珍しい演出アイテム

ドライフラワーの花材選びですが、こんなオススメの商品はこんなのがありました。

まずは複数種類のお花がミックスしている、ドライフラワーセット。

カラーを合わせたセットもあるので、お好みの商品を選んでみてください。


カラフルフラワー福袋 ハーバリウム 花材 材料 アロマワックスサシェ プリザーブドフラワー ドライフラワー アジサイ (カラフル)

秋にドライフラワーセレモニーをするなら、こんなのは如何でしょうか?

松ぼっくりのセレモニーなんて珍しいですよね。


大地農園 ドライフラワー コーンアソートナチュラル約L1.0~4.5㎝ 100G入 DO024884-000

次はちょっと変わり種の、パステルカラーの羽なんてどうでしょう?

実際に配置してみたのですが、ドライフラワー以上に珍しくて美しいです。

羽の根本がしっかりモス下の発泡スチロールに刺さるので、固定も問題ありません。

手作り結婚証明書

このカラーの羽以外にも多種類の羽があるので、Amazonで見てみるといいですよ。


YFFSFDC 羽シャワー フェザーシャワー カラフル 天然 染め羽根 手芸材料 DIY装飾小物 幻のマカロンの羽 結婚式 誕生日 パーテ 披露宴 演出 羽根装飾(マカロンカラー 200枚)

続いては、海がコンセプトのマリンウェディングに ピッタリの『貝』

こんな感じになります。

手作り結婚証明書 貝

色んな種類の貝殻をちりばめて、『まるで海の宝石箱✨』

余談ですが、貝殻って集めたくなります。

形や色が複数種類セットになっているモノがオススメです。


エデンの貝殻 海の贈り物 ワクワク いろんな大きな貝殻 スペシャル 詰め合わせ どっさり 約430g 24種セット [S-13]

ゲスト参加型のフラワーセレモニーを安価に開催する方法!

『フラワーセレモニー、やってみたいけど準備がめんどくさい』

『式場提携先に見積りしてもらったら、5万円以上した!』

『直ぐに開催できるフラワーセレモニーセットを、リーズナブルに提供してほしい』

なんて相談をよく受けたので、きぬの木堂でフラワーセレモニーセットをご用意しました。

60人規模の結婚式なら、Mサイズのボックスとフラワーセットあればちょうどいい量になります。

お値段もMサイズのフルセットで3万円前後と、出来る限りリーズナブルに抑えました。

ぜひ、ご活用ください。

【公式SHOP】フラワーセレモニー結婚証明書

今ならキャンペーン中!フラワーセレモニー用BOXと同時購入で、お特になります。

木製の手作り結婚証明書BOX、DIYレシピ紹介!

それではここから、私達が結婚式で実際に制作した

木製ドライフラワー結婚証明書の作り方をご紹介していきます。

※現在きぬの木堂がご提供しているリニューアル版アイテムではありません。

手先が器用な方は、手作りで結婚証明書BOXをつくると

さらにコストダウン出来ちゃいます!

まずは気になる費用面から。

木製のドライフラワー結婚証明書BOX 製作費
外箱 ¥700 ハンズ
ホワイトモス ¥2,660 アマゾン
花材(880円×6種類) ¥5,280 ファブラボ
木板(中央) ¥300 ハンズ
レーザーカッター費用(30分) ¥765 ファブラボ
illustrator費用(お試し) ¥0 adobe
結婚式DIY 合計費用 ¥9,705  
     
外注費用 ¥29,050 楽天
     
差額 (外注費用ーDIY費用) ¥19,345  
コスト削減率 67%OFF  

※表は横にスライドします。

手作りした場合は、1万円を切るお値段になりました!

同じようなドライフラワー結婚証明書を購入しようとすると4万くらいするので

手作りした場合はかなりお得になります。

出来合いのものを組み合わせれば出来ちゃうので、本当に簡単です。

では実際の手作り方法をご紹介していきますね♪

箱のサイズを決める

まずは木箱のサイズをきめます。

東急ハンズ渋谷店にちょうど良さそうなサイズの木箱があったので、それを使いました💡

サイズは横幅37cm、縦幅26cm、高さ8.6cm、木の厚さは1cmです。

この箱の中央に、レーザー彫刻した結婚証明書を配置します。

この木材をアンティーク風に仕上げていきたいと思います!

木に色を塗る

外箱と、結婚証明書を支える土台の内箱をワトコオイルのエボニーで染めました。

濃いめの茶色がアンティーク風になるので、お気に入りの色味です😊

結婚証明書ボックス

色を塗ったあと、暫く乾燥させた後にウエスで拭いて色味を確認します。

今回は一回でちょうど良い色味になったので、重ね塗りはしませんでした。

発泡スチロールで量増しする

木箱の中には白色のアイスランドモス(参考:アイスランドモスとは?)を敷き詰める予定ですが、

箱の高さがあるので発泡スチロールで量増しをします。

発泡スチロールを内箱部分だけくり抜いて、内箱をパコっとはめます。

結婚証明書ボックス

四隅にはアクリルをビス留めする為の木の柱を立てて、フタができるようにしました。

柱は目立たないよう外箱のエボニーと同色で染めています。

結婚証明書ボックス

結婚証明書となる木板に文字と日付を施す

手作りのフラワーボックスができたので

お次は中央の台座に設置する結婚証明書を桜の木材で作ります。

結婚証明書のサイズは15cm×10cm、厚さ0.5cm(はがきサイズ)です💡

これに結婚式の日付と名前をレーザーで彫刻しました。

オリジナルのイメージをイラストレーターで作成します。

レーザーカッターが使用できない場合は、

木の板に黒のインクでスタンプやステンシルすることでも代用できちゃいます!

もしレーザーでやりたい場合は、こちらからご注文下さい。

結婚証明書ボックス

イメージが出来たら、お馴染みのファブラボ世田谷(参考:ファブラボ世田谷)でレーザー彫刻。

レーザーの設定はこのようにしました!

結婚証明書ボックス

設定ができたら、レーザー加工をスタート!

簡単な彫刻だったので、彫刻時間は5分もかからないくらいです😃

結婚証明書ボックス

結婚証明書の木板に色を塗る

レーザー加工が済んだら、結婚証明書の色を塗っていきます。

こちらは外箱とのコントラスト差をつけるために、ブライワックスのオールドパインを使用。

結婚証明書BOX

こんな感じの色になりました。

手作り3連時計(参考:3連時計ブログ)と同じ塗料を使いましたが

木材によって若干色味が異なりますね🤔

ちなみに3連時計はネムの木、結婚証明書は桜の木です。

ねむの木は柔らかいので塗料を吸収しやすく、少し濃いめになったのかもしれません。

ホワイトモスを敷き詰める

花を詰める部分に量増しした発泡スチロールの上から

白色のアイスランドモスを配置していきます。

お花が映えるので、アイランドモスは白色に拘りました。

発泡スチロールにボンドを薄く伸ばし、その上にホワイトモスを敷き詰めていきます。

結婚証明書BOX
結婚証明書BOX

モスを入れるだけでガラッと雰囲気が変わるのでオススメです😊

手作りでも凄くオシャレで上品な印象になります。

アイランドモス白色がレアなのか、見つけるのに苦労しました。

薄いグリーンとかでも十分きれいなので、試してみて下さい。

私が購入したアイランドモスを参考に載せておきます。

 
 
 
敷き詰めたら、内箱の上に結婚証明書の木板を配置します。

木製フラワーボックスの土台が完成!

手作りした木製BOXの完成品がこちら。

証明書ボックスの外箱前面に、きぬの木堂のロゴをあしらってみました😃

結婚証明書BOX

結婚式当日、来賓の方々にテーマに沿って色分けした花材を用意し

木製BOXにプスプスとドライフラワーを入れてもらう予定です🌷

手作り結婚証明書に入れる、花材を選んだお店

花材は複数のドライフラワーを頼んで組み合わせました。

その時の経験でわかったことは、色んなカラーの花をちょっとづつ集めるのは大変なコト。

また、適量のドライフラワーを把握するのも分かりにくいことです。

きぬの木堂で適量のドライフラワーを少しずつ頼める仕組みを用意したので、お花選びで迷っている方はご利用ください。ドライフラワー量り売り(ガラス瓶付き)

また、お花の種類がある程度決まった商品を購入したい人は

こちらの商品を2-3セット注文してみるのも一案です。

 

どんな花材を選んだか

花材は花弁が比較的大き目なモノを選びました。

手作りのフラワーボックスの中に花材のヘッド部分の裏にボンドをつけて

来賓の方々に配置してもらうイメージです。

花材はこんなドライフラワーを6色選びました。

花材

フラワーボックスには花のヘッド部分のみを入れる予定。

量的には6種類ですこし余る程度でした。(5種類で丁度いいくらいです。)

花材の色に意味を込めて

花材の色は下記種類をチョイス。

  • イエロー
  • ホワイト
  • グリーン
  • ピンク
  • ブルー
  • ブラウン

イエローとブラウンは合わせようかと考えているので、実際は5色。

花材

あまり派手すぎない少しくすんだ色合いを選びましたが、

ブルーやピンクなどアクセントカラーも少し混ぜました。

どれも好みの色合いです😊

ブラウンが秋っぽくて想像以上に良い感じ。

手作りフラワーボックスに仮配置してみた

嬉しくて、オリジナル結婚証明書BOXに仮配置してみました。

ホワイトモスが花材を引き立ててくれます。

こんな感じになりそうです。

花材
花材
花材
花材
花材
花材

それぞれの色味で特徴がでますね😊

幾つか大きすぎる葉っぱやヒマワリがあったので、

それは省いた上で数量を調整して木の器に盛り付けます。

結婚式でどんな風に使用するか

結婚式ではテーマに沿って花材の色毎に意味づけをして、

ウェルカムスペースに証明書BOXと一緒に置きます。

選んだ花材の頭の裏にお皿に入れたボンドをつけて、BOX内に入れて頂く予定です。

どの色合いが目立つBOXが作られるのか、

『作る』がテーマの私たちの結婚式にピッタリのイベント💡

結婚証明書BOX

幾つか置いてみましたが、この花材のチョイスだと可愛らしい印象になります。

花材を入れる際のテーマ

花材を入れる際のテーマは下記にしました。

『幸せな家庭を築くために 大切だと思うこと』

結婚式テーマ

それぞれの花材には、色毎に下記のテーマをつけました。

左から花材の色毎に、

  • ブルー:笑い
  • グリーン:美味しいご飯
  • ピンク:愛情
  • ホワイト:富
  • イエロー:忍耐
結婚証明書BOX

緑をピンっと立てて配置する人や、綿の中に花を入れている人がいたり

個性豊かな方々が多かったです笑

最後は式場スタッフの方が綺麗に整えてくれて、なんとか箱内に納まりました。

色の偏りもなく満遍なく花材が配置されていたので、

どの色のテーマも大事だってことですね😃

花材を入れるガラス瓶のチョイス

花材を入れる瓶ですが、当初はオシャレな木皿にしようと思っていました。

木皿

ただ、池近くの外部に設置する予定だったので風が心配急遽ガラス瓶に変更。

外は時おり風が吹いていたので、この選択は正解でした!

ガラス瓶を購入したのはIKEA1つ100円以下で買えるのでおすすめですよ😊

ガラス瓶

完成品の仕上がりはこんな感じ

手作りドライフラワー結婚証明書BOXの仕上がりは、こんな感じになりました。

Marriage certificate box

今でも大切に部屋のインテリアとして置いて眺めています。

見返すたびに嬉しい思い出が蘇ります♪

とても素敵な仕上がりになり大満足です😃

まとめ

様々な結婚証明書の種類と

ドライフラワーセレモニーなどの演出、手作り方法をご紹介しました。

私達は色々なモノを結婚式DIYしましたが、準備の過程も良い思い出になります😊

是非、お二人のイメージに合う結婚証明書を探して、大満足の結婚式を開いてください。

まだ珍しいドライフラワーセレモニーを体験したい方は

きぬの木堂でも結婚式に関するオリジナルのアイテムやプチギフトをご用意しています。

白いヴェールのプチギフト(ハニーナッツ)

ぜひ、SHOPを覗いてみて下さいね♪

公式SHOP

オススメ結婚証明書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. まずは結婚証明書の種類を知りましょう!
    1. オススメ① ガラスの結婚証明書
    2. オススメ② 結婚証明書&ウェディングツリー
    3. オススメ③ オシャレな木製パズルの結婚証明書
    4. オススメ④ オリジナルメッセージ×フラワーで作る結婚証明書
    5. オススメ⑤ サンドセレモニー
    6. オススメ⑥シーリングスタンプ結婚証明書
    7. オススメ⑦ ドライフラワーの結婚証明書
  2. 【まだ珍しい】ドライフラワーセレモニーって何?
  3. ドライフラワーセレモニーで体験できること5選!
    1. 準備段階から二人の思い出が始まる
    2. あなたが望んだテーマでセレモニーが出来る
    3. ゲストの心に深く残る結婚式を開ける
    4. 結婚式が終わった後もインテリアとして思い出が残る
    5. コスパ良く大満足の結婚式にできる
    6. ドライフラワーセレモニーの花材や珍しい演出アイテム
  4. ゲスト参加型のフラワーセレモニーを安価に開催する方法!
  5. 木製の手作り結婚証明書BOX、DIYレシピ紹介!
    1. 箱のサイズを決める
    2. 木に色を塗る
    3. 発泡スチロールで量増しする
    4. 結婚証明書となる木板に文字と日付を施す
    5. 結婚証明書の木板に色を塗る
    6. ホワイトモスを敷き詰める
    7. 木製フラワーボックスの土台が完成!
    8. 手作り結婚証明書に入れる、花材を選んだお店
    9.  
    10. どんな花材を選んだか
    11. 花材の色に意味を込めて
    12. 手作りフラワーボックスに仮配置してみた
    13. 結婚式でどんな風に使用するか
    14. 花材を入れる際のテーマ
    15. 花材を入れるガラス瓶のチョイス
  6. 完成品の仕上がりはこんな感じ
  7. まとめ
    1. 共有:
    2. いいね:
    3. 関連記事