おすすめ記事

【勿体ない!】クリエイター必見。制作過程を収益化する方法を解説!

Pocket

こんにちは!きぬの木堂です。

クリエイターやアーティスト、ハンドメイド・DIYを趣味としている方へ

お伝えしたいことがあります。

 

minneやcreemaといった

ハンドメイドマーケットに出品しているだけで、満足しちゃってませんか?

それ、実はすごく勿体ないんですよ。

 

素敵な作品を作り、人には無い『制作』というスキルを有しているあなた。

実はその制作過程自体がすごく貴重な情報であり、それ自体に価値があるのです。

 

その価値をちゃんと収益に還元できてますか?

 

私が運営している『きぬの木堂』も、WEB上で自分のお店をもち

さらにブログを併設することで、両方から収益を上げています。

そうすることで相乗効果が期待でき、

商品の売り上げ(フロー型収入)とブログからの継続した収益(ストック型収入)が得られるようになります。

 

つまり、

『収益』という水が出る蛇口が2つに増えて、

さらに水の出る量も増えるってことです。

 

蛇口イメージ

 

最初に断っておきますが、簡単にできるとは言いません。すぐに儲かるわけでもないです。

ですが、だからこそ

長期的な目線をもって始められる少数派のクリエイター・アーティストさんは、

 

安定して高い収益を得られる未来が待っています。

 

結論として、

クリエイターがSHOPとブログを併設するメリットとデメリットはこんな感じ。

【メリット】

  • ブログやSNSで商品紹介でき、商品の売り上げが上がる
  • 制作過程を紹介することで、商品に対する安心感が生まれ、信頼につながる
  • 実体験を投稿できるクリエイターのブログは、他に無い魅力となる
  • ブログからの広告収入が得られる
  • クリエイターやアーティストに必要な、発信力が付く

【デメリット】

  • 多少のネット知識とブログのライティングスキルが必要
  • ブログは稼げるまでに時間がかかる
  • 制作に掛けられる時間が減る

また、ここに書いてあるデメリットは、実はメリットに転じる部分でもあるんです。

この記事では、ハンドメイド・DIY系の人が

自分のお店とブログを持つ手順を経験談を元に解説していきます。

 

この記事を読んで、ぜひ自分のSHOPとブログを持つ少数派のクリエイターになりましょう!

『制作物』と『制作過程』の収益化の違い

前提条件として、SHOPに出す『制作物』と

それを作る過程をブログに記した『制作過程』では、収益化のタイプが違います。

それはフロー型の収益か、ストック型の収益かの違いです。

 

制作物:フロー型(狩猟型)

制作物の稼ぎ方である、フロー型の特徴です。

※横にスライドします

稼ぎ方 商品自体を売る
稼げるまでの時間 短期間に成果が出やすい
稼ぐスタイル 単発で大きく
継続性 商品の在庫がなくなれば終了
必要なスキル 商品を作るスキル
メリット 短期間で稼げる可能性が高い
デメリット 自分が動かなければ稼ぎはそこで止まる

制作過程:ストック型(農耕型)

制作過程(ブログ)の稼ぎ方である、ストック型の特徴です。

※横にスライドします

稼ぎ方 商品の制作過程をブログに記し、アフィリエイトで稼ぐ
稼げるまでの時間 最低でも半年以上かかる。それ以上でも稼げない場合がある
稼ぐスタイル 地道にコツコツ
継続性 記事は半永久的に残る
必要なスキル ネット知識・ブログのライティングスキル
メリット 自分が動かなくてもしばらく稼げる
デメリット 稼ぐまでに時間がかかる

稼ぎ方の比較

フロー型とストック型の売り上げをグラフで表すとこんなイメージ。

フロー型 ストック型

単月で大きく稼げる可能性があるフロー型に対し、ストック型は徐々に稼ぎが増えていきます。

ストック型は根気強く続ける必要があるのも、制作過程をブログにして稼げるクリエイターが少ない原因の一つですね。

制作過程を収益化する方法

そもそも制作過程をブログに記し、それをどのように収益に結び付けるのか。

主に2つの方法があります。

制作過程を紹介し、制作物に安心感を持ってもらう

 

まず1つは、商品の制作過程を公開することで安心感を得てもらい、購入を促すこと。

ハンドメイドやDIY作品を購入したい人は、既製品にはないオリジナル性と手作り感に魅力を感じている方が多いです。

 

そこで心配になるのが、『品質』です。

困る

 

既製品は一定以上の品質が担保されていますが、ハンドメイド作品は作り手のスキルによってマチマチですよね。

品質の悪い素材を使っていないか、使い勝手の悪い作品じゃないか。などなど

そんな不安を解消してくれるのが、ブログによる制作過程の紹介です。

安心

 

商品紹介では伝えきれなかった工夫や、制作者の想いを伝えられるのがポイント。

人柄なんかも自然と伝わり、ブログを読んでファンになってくれるかもしれません。

 

制作過程を紹介して『安心』してもらえれば商品購入してみようかな、に繋がります。

その『安心』はやがて『信頼』につながり、あなたのSHOPの『ブランド』が確立されていきます。

ハンドメイド制作してみたい人への参考記事

 

もう1つはハンドメイド初心者に対して、ブログを通しておススメの道具やサービスを紹介すること。

ハンドメイド道具

ハンドメイド・DIY市場は年々大きくなっています。

そこで需要が高くなるのが、『私も作ってみようかな』と考える人たちへの解説記事。

ハンドメイド

あなたも最初は誰かのブログや動画、本をみて試行錯誤した経験があるのでは?

最初は制作道具の1つとっても何が良いのか分かりません。

そんな時にあなたが使っている本当におススメの制作道具を紹介

ブログを通じて購入してもらう仕組みをつくれば、あなたに広告収入が入ります。

相手もあなたもハッピーです。

具体的にはアフィリエイト広告を利用します。

詳しくは後述の『クリエイターがブログで稼ぐ具体的な方法』の項目でご紹介しますので、このまま読み進めて下さい。

教えたくない制作方法や独自ルートがある場合

 

ここで気になるのは、教えたくない制作方法や独自ルートがある場合。

あなたの独自スキルや独自ルートがあったら、当然人には教えたくないですよね。

そこは、書かなければいいんです。

 

そしてそこを外注してもらえるよう商品化すれば、売り上げに繋がります。

独自スキルが要る部分だけ制作してあげたり、あなた自身が独自ルートで仕入れて仲介料をとって販売してあげたり。

 

新しい商品を生み出すチャンスとなります。

私も結婚式DIYの一部はそのようにしており、問い合わせやインスタのダイレクトメッセージから注文を頂いています。

制作過程の収益化、何から始めるべきか?

まずは、制作過程からどのように収益を生むか、具体的に解説します。

まずは制作過程から収益を生む、具体的な方法を知る

 

クリエイターがブログで稼ぐ具体的な方法。

その秘訣は制作過程をブログで紹介し、下記3点のリンク・広告をだすことです。

  1. 普段使っていておススメの道具やサービスをアフィリエイト広告でだす
  2. 投稿した記事にgoogle adsense広告を掲載する
  3. あなたの商品ページへのリンクを張る

 

順番に解説していきます。

アフィリエイト広告

簡単にいうと『ある商品やサービスを、企業のかわりにあなたが紹介・宣伝をするための広告』のこと。

その広告経由で売り上げに繋がると、あなたに成果報酬が支払われる仕組みです。

詳しくはこちらから→アフィリエイトとは

例えば、あなたがハンドメイドする際に愛用している道具を、アマゾンや楽天のアフィリエイトで記事内に広告を貼り、使用例と一緒に紹介したとします。

その広告をみて、他のユーザーが『あっ!これいいじゃん。買おっ♪』となるとあなたに報酬が支払われるのです。

おススメのアフィリエイト広告会社は後述の『記事を書いたら、広告を貼ってみよう』に記載しておきますので、このまま読み進めて下さい。

 

google adsense広告

これはアフィリエイトとは少し異なり、googleが出しているクリック報酬型の広告です。

アフィリエイトは成果が発生しないと報酬は支払われませんが、adsense広告はクリックされるだけで報酬が発生します。

『クリックするだけっ?!楽勝じゃん』と思っているかもしれませんが、単価が低いのが難点。1クリックで平均20-30円と言われています。

それでも人気ブログになれば、adsense広告だけで月10万円・100万円と稼いでいます。夢がありますね。

 

あなたの商品ページへのリンク

そして最も効果的かつクリエイターじゃないと出来ないのが

自分の作品へのリンク

これは他のブロガーさんには真似できない、クリエイターだからこそ出来る差別化ポイントです。

ブログで制作過程や作品に込めた思いを記し、そこから商品ページへのリンクを張ることができます。

逆に商品ページから『詳細はブログに書いています』と誘導することで、購入を迷っていたお客さまがブログを見に来てくれるかも。

さらにSHOPブログにギャラリーなんかも作っちゃえば、他の商品も見てくれますよ!

一石三鳥のすごいやつ!

SHOPブログ、ここから始めよう!

制作過程から収益を生むには、まずSHOPブログを立ち上げる必要があります。

 

SHOP自体はハンドメイドマーケットへ外部リンクを飛ばしてもOKですが

手数料やサイト構成の自由度から、出来れば自分のSHOPを持つことをおススメします。

自分のSHOPを持つっていうのも、がありますしっ!

ハッピー

SHOPブログを立ち上げる前に、まずは下記を考えてみましょう。

  1. お店のコンセプト
  2. SHOPの名前
  3. SHOPのロゴ

特にSHOPの名前が決まっていないとドメインの取得ができません。

この辺りが既に決まっている人は読み飛ばしてください。

※ドメインとは?→参考サイト

 

お店のコンセプトを考える

 

まずは、自分のお店のコンセプトを決めましょう。

それに合わせてWEBサイトのデザインも方向性が決まってきます。

きぬの木堂のコンセプト・モノづくり精神は『ねむの木』が由来。

サイトデザインもねむの木グリーンをベースに配色しています。

SHOP名を考える

 

続いてSHOP名を考えます。考え方は様々です。

コンセプトから考えてみたり、花言葉、英名、和名、造語を作ってみたり。

我が子の名前を考えるくらい練りましょう。悩んだ分、愛着が湧くんです。

私達がSHOP名を考えた際の試行錯誤を記事にしているので、参考にしてください。

他のサイトとSHOP名が被っていないか確認しましょう。

ネット検索した際に店舗名が被っているとユーザーが迷ってしまいます。

またドメインも取得しにくい可能性が高いです。

ロゴを考える

 

SHOP名が決まったら、ロゴも考えてみるといいです。

アイコンに使えるのと、このマークはあのお店だ!と覚えてもらいやすくなります。

きぬの木堂のロゴ作成に関しての記事もあるので、ご参考に。

 

『イラスト得意じゃないし、ロゴなんてつくれないよ~!💦

という方は、得意な方に頼んでみてはどうでしょう?

 

TVCMでも話題の『ココナラ』で、無料で登録してポップや手書き風、ビンテージなどのスタイル別に、イラストレーターさんの実績をみながら選べます。

1万円以下でも素敵なロゴを制作してくれるイラストレーターさんが多数いるので、かなりおススメです!

ココナラを見てみる→無料登録してくわしくみる

クリエイター用のブログを立ち上げる

それでは早速、クリエイターはどのようなブログを立ち上げるといいか

クリエイターブログを運営している私の実例を元にお話ししていきます。

 

ブログ開設のざっくり手順

さて、クリエイターがブログを始める具体的な方法とメリットを把握したところで

さっそくブログを開設してみましょう。っとその前に・・・

ざっくり手順を書いておきます。

SHOPブログ開設手順

 

よく分からないワードもあって不安かと思いますが、やってみると想像よりはるかに簡単です。

ド素人の私でも特に迷いなくできました。

『あれ?いつの間にかブログ開設できてる・・?』って感じ。

 

あとで解説しますが、Conoha WINGの簡単セットアップがマジで簡単で便利っ!

用語がよく分からなくても進めますし、解説もあります。

ざっくり開設当初にかかった時間と費用を書いておきますね。

Conoha WINGの契約→ワードプレス設定にかかった時間・費用

  • 時間:1時間かかってない(サイトデザインを除く)
  • 費用:ConoHa WING ベーシック(6カ月)6000円
  • テーマ(JIN):13455円

※値段は時期や契約プラン、契約期間により変動します。

 

テーマはブログデザインのテンプレートみたいなもんで、1度切りの買い切りです。

なのでランニング費用は月1000円くらいですね。

サーバとドメインの契約について簡単解説

 

では、さっそくサーバーの契約とドメインの取得について。

サーバーとは? 超ざっくり言うと、

SHOPブログをネット上に立ち上げる為の場所を借りる、というイメージ。

ドメインとは? 超ざっくり言うと、

ネット上で借りた場所の住所、というイメージ。

 

契約と設定の手順はこんな感じ。

サーバードメインの契約

 

クリエイターに、Conoha WINGを勧める理由

 

なんでConoha WING勧めるの?もしかして回し者?

 

なんて思うかもしれませんが、そうじゃないんです。

これは私が色々調べて比較した上で出した結論。

クリエイターさんにとって本当におススメできるから。

 

ConohaWINGは、こんなところがおススメ!

  1. 『かんたんセットアップ』でとにかく設定が簡単!
  2. GMOという大手企業が運営しているので、安心!
  3. 料金が他と比較して安い!
  4. ブログ運営に必要な機能が充実している!
  5. 本来毎年かかるドメイン費用が永久に無料!(WINGパックの場合)

 

特に『かんたんセットアップ』は独自ドメイン取得やパソコンへのセットアップなど煩わしい作業をやってくれるので、

クリエイターとして制作という本分がある我々にとっては強い味方です。

Conoha WINGの設定開始!

 

それでは、ConohaWINGの契約手順を、画面と併せて解説していきます。

 

Conoha WING

①料金タイプ

おススメはWINGパック。本来有料である独自ドメインが1つ無料になります。

②契約期間

初期は6カ月くらいでいいと思います。ブログは継続できる人がとても少ないのが現実。やってみて自分に合うか、まずは半年くらいで試してみましょう。

③プラン

初心者はベーシックで十分。ランニングコストになるので、抑えましょう。

④初期ドメイン

ぶっちゃけ、ここはなんでもいいです。正直使いません。大事なのは『かんたんセットアップ』で設定する方のドメインです。

⑤サーバー名

何でもいいです。拘りがなければ、そのままでOK。

 

かんたんセットアップ

 

続いて、下にスクロールして『かんたんセットアップ』を設定します。

簡単セットアップ

①WordPress かんたんセットアップ

『利用する』を選択します。

②独自ドメイン設定

あなたのSHOPブログのドメイン(ネット上の住所)を設定します。

例えば、きぬの木堂だと『https://kinunoki.com』です。

 

ドメインは早いもの勝ちなので、すでに登録されている場合は別のドメイン名を検討しましょう!

ドメイン名は後で変更できないので、注意してください。

③作成サイト名

SHOPブログの名前を入力します。ここは後で変更することも可能です。

④WordPressユーザー名

後で設定するWordPressのユーザー名です。覚えやすいモノにしましょう。

⑤WordPressパスワード

後で設定するWordPressのパスワードです。こちらも覚えやすいモノにしましょう。

⑥WordPressテーマ

インストール時にブログデザインを決めるテンプレートを選択します。

ここは後でインストールできるので選ばなくてもOK。(決まっているなら選択してもいいです。

SHOP用のテーマもあったりするので、後ほどブログデザイン(テーマ)の項目で解説します。

とりあえず無料の『Cocoon』を選択しておきましょう。

 

必要情報を入力して、決済する

 

あとは住所や生年月日など必要情報を入力し、SMS認証をして決済します。

支払いはクレジットカードかConoHaチャージ。

コンビニ等で払う場合はConoHaチャージから済ませましょう。

ConohaWINGはときどき、期間限定キャンペーンを開催しています。

もし見かけあなたはラッキー!

終わってしまう前に早めに登録しておきましょう。

キャンペーンの詳細をみる

ちなみにConohaWINGの簡単セットアップでインストールすると、

WordPressで独自SSLの設定も勝手にやってくれます。

独自SSLとは? ざっくり言うと

サイト訪問者の情報漏洩を守る上で必須の設定。通信を暗号化します。

『http』→『https』になったらOK。

これがないと信用できるサイトとは言えません。

これは放置(インストール後30分くらい)でOKです。

これもConohaWINGのおススメポイントの一つですね。

ブログはWordPressが断トツおススメ

 

ブログって有料ブログと無料ブログがあるんです。

ただ、ここまで読み進めて頂いたあなたは、『(少なからず)制作過程を収益化したい』と思って読み進めてきたはず。

収益化

なら、ワードプレスが断トツでおススメです。

(無料なら『はてなブログ』などがあります)

 

別に収益化しなくてもいいや、制作過程のメモ代わりっ!なら無料ブログでもいいですが

無料ブログ突然サービスが終了したり、広告が自由に貼れなかったりします。

これは収益化を考えると大きなデメリット。練習ならいいですけどね。

 

その点、ワードプレスは

サービスが企業側に起因して終了することもなければ

広告も自由に貼れます。

 

それに、ワードプレスはデザインの自由度が高いのもおススメする理由です。

クリエイターさん達は拘りが強い人が多いはず。

私も正直、サイトデザインの試行錯誤がめちゃくちゃ楽しかったです!

自分の拘りが詰まったサイトが出来ると、愛着が湧いてモチベーションUPに繋がります。

 

WordPressにログインする

 

ConohaWINGからWordPressをインストールしたら、ブログにログインしてみましょう。

 

ログインアドレスは「自分のサイトアドレスの最後に「/wp-admin」をつけたものになります。

きぬの木堂なら『https://kinunoki.com/wp-admin』です。

アクセスしたら、ConohaWINGの『かんたんセットアップ』で決めた

  • WordPressユーザー名
  • WordPressパスワード

を入力してログインしましょう。

最低限の設定を済ませる

ログインしたら、最低限の設定として『パーマリンク』の設定をしましょう。

パーマリンクとは、あなたがこれから書いていく制作過程の記事のURLです。

途中で変更するとSEO対策的に宜しくないので、最初に設定しましょう。

SEO対策とは? ざっくり言うと

検索エンジン最適化のこと。

要はGoogleさん評価してしてもらう為の対策です。

ユーザーが悩みを検索した際に、Googleさんは『こんな記事があるよ』ってユーザーにお勧めします(上位表示)。

その『こんな記事』の中に含めてもらう為の対策です。

パーマリンクの設定はこんな感じ!

パーマリンク
  1. WordPressの管理画面から『設定』を選択
  2. パーマリンクを選択
  3. 共通設定の『投稿名』を選択する。
  4. 『変更を保存』を押す

 

この設定をすると、記事を書いた際にURLを好きに変更できるようになります。

パーマリンク2

パーマリンクは原則英語で入力しましょう。翻訳してコピペすればOKです。

ブログデザイン(テーマ)

 

WordPressはデザインの自由度が高いのが特徴ですが

『さぁ、どうぞ!』って言われても、どうしたらいいか迷っちゃいますよね。

そこで活用したいのが『テーマ』。ブログデザインのテンプレートです。

無料と有料のモノがありますが、とりあえず無料の『Cocoon』で大丈夫です。

 

ちなみに私は『JIN』を使っています。

メリットは

  • 初心者に優しい
  • 分かり易くセンスのある配色やデザインが最初から組み込まれている
  • 一瞬でオシャレデザインに着せ替えできる
  • 使用者が多く、分からない部分を検索すると答えが出てくる可能性が高い
  • あったらいいな、機能が詰まっておりアップデートも多い
  • 内部SEO対策もばっちり!

『JIN』は特にユーザーが多いのがメリット。

 

クリエイターやアーティストは、サイトデザインも拘りたい人が多いでしょう。

そんな時はテーマ内の設定だけではできないことも多く、

独自にプログラムを書き換えたり追加する必要があります。

そんな時、『これをコピペして貼るだけです』なんて投稿が多く

あなたのアイデアを実現できる可能性が高いです。

 

JINは有料テーマですが、ConohaWINGから申し込む

14000円→13750円となります。お得なので、ぜひ試してみましょう。

 

他にはSHOPとブログを併設するなら『物販・小売店用テーマがあります。

 

自分の作品をWordPress内で販売したい場合には強い味方です。

必要な機能が網羅された高機能なテーマで、今なら45000円→33000円です。

物販・小売店用テーマはこちらから見てください。→リンク

 

ただ、既にminneやcreemaといった外部サイトにお店を展開していたり、Baseやstoresを立ち上げて外部リンクさせる方法もありますので

無理に高いテーマを買って運用する必要はありません。

ネットショップを立ち上げて外部リンクを使ってみるのも1つの手です。(後ほど解説)

テーマを買うメリットの1つは、買い切りでランニング費用が掛からない点ですね。

サイトデザインに拘りすぎないように注意です。

拘りたいのは分かりますが、制作過程の記事を書かないと収益化もできませんし、本分である作品制作の時間も減っていきます!

(私の経験談からのアドバイスです笑。拘りだすと切りがない)

ネットSHOPを立ち上げる

ネットSHOPの立ち上げ方

ネットSHOPの立ち上げ方にはいくつかの方法があります。

  1. minneやcreemaといったハンドメイドマーケットを活用する
  2. WordPress内にSHOPを立ち上げる
  3. Baseやstoresといったネットショップ開設プラットフォームを活用する

おそらく、minneやcreemaといったハンドメイドマーケットに登録している人は多いのではないでしょうか?

 

確かに手軽だし、制作過程の記事からハンドメイドマーケットのページにリンクで飛ぶことは出来ます。

ただ、逆ができないのがデメリット。

ハンドメイドマーケットの商品ページからダイレクトにリンクで製作記事へ飛ぶことが出来ないんです。

 

そこでおススメなのが②③です。どちらもブログとSHOPの相互リンクが可能になります。

 

その中でも、私は特に③(Baseやstores)をおススメします。

理由は、2つ。

1つはWordPressが悪質なハッキングの標的となった時に、ブログとSHOPが分かれていた方がSHOP側の被害を食い止めることが出来るから。

SHOPはダイレクトにお客様と関わるので、お客様にも迷惑をかけてしまう可能性があります。

2つ目は、SEO対策としての被リンク獲得が出来る点。

被リンクとは ざっくり言うと

他のサイトにリンクが張られている数や質のこと。

例えば優秀な本や論文は、他の本や論文からも沢山引用されますよね。

これと同じで質の良い被リンクが沢山ある記事は、それだけ良い記事だとGoogle先生に認識されるわけです。

被リンクはGoogle先生がサイトを評価する際に、とても大事にしている部分。

Google先生<『ここはテストに出すぞー。大事だからなー。』

だけど、ここの点数をとるのが難しいんですよ。赤点のブロガーが多い。

ここの点数を少しでも稼げる点で、外部リンクできるBaseやstoresを私はおススメします。

 

Baseとstoresの記事は後日書いていきたいと思いますが

ぶっちゃけると『どっちもあまり変わらないなぁ、、』といった印象です。

 

ここで悩むより、さっさと立ち上げてしまう方が時間の有効活用になります。

ちなみに私は手数料の点から、storesにしました。

立ち上げるなら、下記のリンクからどうぞ。





SHOPをギャラリー代わりにする

 

クリエイターやアーティストが他のブロガーさんと異なる点

自分の商品(作品)を持っている点。

 

これを自分のサイトで紹介しない手はありません。ギャラリーを作っちゃいましょう。

それにより、ブログを見たい人とギャラリーを見たい人の両方からの流入が見込めます。

 

その時にお勧めなのが、SHOPをギャラリー代わりにすること。

 

現在販売していない商品も『Sold-out』の状態でSHOPに展示してしまえば

SHOP兼ギャラリーの出来上がりです。(参考:きぬの木堂のSHOP兼ギャラリー

 

 

制作過程のブログを見て欲しくなっちゃえば、ギャラリーに飛ぶことができるし

逆にギャラリーから『これ、どうやって作っているんだ?』となればブログに飛んでくれます。

ブログとギャラリー、両方にリンクを貼っておきましょう。

 

さっそくブログを書いてみよう!

さて、ブログ開設もSHOP開設も完了。さっそく記事を書いていきましょう!

何の記事から書き始めるか?

 

、、とはいえ、

いきなり『よしっ!記事を書いていくぞ~!』と意気込んでも何から書いたらいいか迷いますよね。

最初の記事には、こんな記事を書いてみたらどうでしょう。

  • あなたのお店のコンセプト
  • サイト・SHOP名の意味
  • ロゴデザインの意味や過程

ちょうどサイトを作るために考えを整理したところでは?

その考えを忘れないうちに記事にしてしまいましょう。

 

ここは記事でもいいですし、『どんなお店なのか』をお伝えする固定ページにしてもいいです。

 

きぬの木堂のでは、コンセプトは固定ページ・SHOP名とロゴデザインは記事として書きました。

 

記事を書いたら、広告を貼ってみよう

 

記事を書いたら、そこにアフィリエイト広告Google AdSense広告を出してみましょう。

 

アフィリエイト広告をまとめているプラットフォーム企業を、『ASP企業』と言います。

クリエイターやアーティストに向いているASP会社を2つご紹介します。

もしもアフィリエイト

 

クリエイターやアーティストは、このASPの登録必須です!

なぜなら、楽天やアマゾンといった物販系アフィリエイトがあるから。

 

制作過程の道具を紹介したいときは、このASPが大活躍!

楽天とアマゾンに出ている道具の広告をまとめて貼ることができます。

こんな感じで、『かんたんリンク』から商品の広告を設定できます。

 

この機会に忘れずに登録しておきましょう。

 

A8.net

 

もう1つはA8.netです。

老舗のASP企業で、案件が豊富なのが特徴。

こちらも忘れないうちにとりあえず登録しましょう。

そしてどんな案件があるのか眺めてみるだけでも、自分の制作と関連する広告が見つかります。


Google AdSense広告

 

最近では審査が厳しくなり、ブログ作りたてだと審査落ちしやすいみたいです。

なので20~30記事ほど書いたら、審査に申し込んでみましょう。

Google AdSense広告→リンク

SHOPとブログの相互収益UPのコツ

私が気を付けている、クリエイターとして書く記事とSHOP運営のコツ

いくつかご紹介します。

ブログを書く上での注意点

 

特にクリエイターやアーティストの方に注意してもらいたいのが

『独りよがりの記事にしないこと』。ダメ、ゼッタイ。

 

超有名なアーティストやクリエイターでない限り、独りよがりの日記に読者は付きません。

それよりも、読者が何を知りたいのか考えて、そこにフォーカスしましょう。

例えばこんなことっ

  • 使いやすいおススメの制作道具は何か
  • 制作のコツは何か
  • 失敗例と、そこをカバーする為の方法
  • 安心できる素材を使っているか
  • 使いやすいよう工夫した点は何か

読者像を考えて書くといいです。

ハンドメイドにこれからチャレンジする人に向けて書くのか、

あなたの新作を買ってみようか検討中の人に向けて書くのか、

それによって書き方は変わってきますよね。

自分のSHOPに立ち寄ってもらう工夫

 

あなたがこのSHOPブログを運営していく上で最も稼げる広告。

それは、あなたの商品への広告です。

 

アフィリエイトやアドセンス広告も大事ですが

なによりあなたの商品への誘導を考えながらサイトを作り、記事を書きましょう。

きぬの木堂では、サイトを開くとブログより先にギャラリーとSHOPが表示されるようにしています。

こんな順番です。

きぬの木堂サイト構成

訪問者の導線を考えてサイト設計することも重要です。

クリエイターならではの、SEO対策

 

前述の『ネットSHOPを立ち上げる方法』で、

SEO対策として、被リンク獲得が大事なことをお伝えしました。これです。

被リンクとは ざっくり言うと

他のサイトにリンクが張られている数や質のこと。

例えば優秀な本や論文は、他の本や論文からも沢山引用されますよね。

これと同じで質の良い被リンクが沢山ある記事は、それだけ良い記事だとGoogle先生に認識されるわけです。

と、言っておいてなんですが

最初はあまり気にせず記事を書きましょう。被リンク獲得は慣れてからでOKです。

質のいい記事が充実していなければ、いくら被リンクがあっても意味ないですしっ。

 

『そんなこと言っても、気になっちゃったよ!どうしてくれるんだっ!』

 

って人は、ブログ開設したら言ってください。→問い合わせページ

きぬの木堂の『おすすめクリエイター』のページでご紹介させて頂きます。

(参考:おすすめクリエイター

 

あなたがサイトを持っているクリエイター・アーティストさんなら大歓迎(^▽^)/

お気軽にご連絡下さい。相互リンクしましょう。

将来的にコラボ作品なんか作れたら嬉しいなって思ってます

 

ハンドメイドマーケットは上手く活用する

あと、自分のSHOPを立ち上げたからといって

ハンドメイドマーケットのページから商品を消すのはナンセンスです。

なぜなら、マーケット規模が違うから。

 

minneやcreema自体に固定ファンとしてのお客様がついてます。

対してあなたのSHOPページ自体には、まだそれに対抗できる程のお客様は付いてません。

なので、そのハンドメイドマーケットのページは消さずに

その市場規模はうまく活用しながら、あなたのページに上手く誘導する工夫をするといいです。

例えばminneやcreemaから見に来てくれたお客様にむけて、ブログで制作過程を公開している旨を説明文や自己紹介ページに書いてみたり。



まとめ

クリエイター・アーティストが制作過程を収益化する方法を解説しました。

【おさらい】

  • 制作過程を紹介するブログを作る
  • おすすめのサーバーはConohaWING
  • おすすめ有料ブログはWordPress
  • アフィリエイトやアドセンス、自分の商品への広告を貼る
  • 商品とブログの相乗効果を狙い、SHOPをギャラリー化する

クリエイターがブログを運営することで最も大事なこと。

それはブログを通して、発信力が磨かれることです。

 

今の世の中、例えばハンドメイドマーケットも飽和状態で、

いくらいいモノを作っても、それが必ず売れるかといったら難しい。

人の目に留まる工夫、発信力を鍛えるのにブログは最適です。

 

ブログを運営していると、SNSも併用し始めます。

すると、どんな投稿をすると人の興味が惹けるのか、だんだん分かってきます。

 

私自身も試行錯誤の真っ只中です。

この記事を見てブログ制作を試した感想や、こんなアイデアもあるよ!などご意見あれば

是非、情報交換しましょう!

 

クリエイター同士で繋がることで様々なメリットがあります。

この記事内では紹介しきれなかった点もあるので、SNSで随時紹介したいと思います。

是非フォローお願いします。

 

今回は以上っ!ありがとうございました。

今日のきぬの木メモ

クリエイターやアーティストがブログをやる価値の本質は、発信力の向上にありっ!

 

ABOUT ME
きぬの木堂(Kinunoki_Dou)
クリエイター・ハンドメイド作家|ウェディングアイテムや子育てグッズを中心にモノづくりをしています。結婚式や子育て応援のブログも執筆していますので、ぜひご覧ください♪レーザーカッターやパンチニードルなど、新たなモノづくりにも常に挑戦し続けています!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。