その他

【コンセプト】きぬの木堂のモノづくり精神は、ねむの木が由来です。

Pocket

タイトル通り、『きぬの木堂』のモノづくり精神はねむの木が由来です。

ねむの木ってご存知ですか?

今回はねむの木の特徴ときぬの木堂との関係を書きたいと思います。

きぬの木堂にとって『ねむの木』は大事な意味をもつ木です。

ねむの木

ねむの木の特徴

6~7月頃になると、水鳥の産毛のようなフワフワしたきれいな花を咲かせます。

日当たりのいい場所を好み、結構いろんなところに生えているみたいです。

葉っぱも特徴的で、『就眠運動』をします。

就眠運動は「ねむの木(ネムノキ)」の名前の由来にもなっているもので、夜になると葉っぱを眠るように閉じることから付けられたと言われています。

「合歓木」という漢字も、中国ではこの葉を閉じる様子を夫婦円満に見立てて名付けられたと言われています。

ねむの木の花言葉

ねむの木の花言葉は、

  1. 「創造力」
  2. 「歓喜」
  3. 「胸のときめき」

この3つがよく言われる花言葉です。

さらに中国で「夫婦円満の木」とも言われております。

英名はSilk treeっていうそうです。

そこから『きぬの木』という造語を作り、店名にしました。

 

花小紋

『違い合歓の木』という花個紋があるそうです。こちらも素敵な意味があり

独創的なアイデアと工夫で自分の世界を作れる人

という意味があるそうです。

そんな人になれるよう、頑張ります!

 

きぬの木堂のモノづくり精神

 

ねむの木の花言葉は、きぬの木堂のモノづくり精神そのものです。

創造力を働かせてモノづくりをし、出来上がったモノに歓喜して

それを手に取った人が胸をときめかせられるような

体験を生むことが出来るモノづくりをしていきたい。

また夫婦で始めたきぬの木堂を

いつまでも「夫婦円満」に楽しく続けていきたいという想いもあります。

きぬの木のロゴ

きぬの木堂のロゴは、ねむの木の花と葉っぱをモチーフにしています。

シンプルで分かりやすいデザインにしました。詳しくはこちらから→きぬの木堂のロゴ

これからも、ねむの木に恥じないモノづくりを心掛けて

いろんな作品を作っていこうと思います。

 

本日のきぬの木メモ

・ねむの木の花言葉は「創造力」「歓喜」「胸のときめき」「夫婦円満」

・きぬの木堂のモノづくり精神は、ねむの木の花言葉

 

ABOUT ME
きぬの木堂(Kinunoki_Dou)
クリエイター・ハンドメイド作家|ウェディングアイテムや子育てグッズを中心にモノづくりをしています。結婚式や子育て応援のブログも執筆していますので、ぜひご覧ください♪レーザーカッターやパンチニードルなど、新たなモノづくりにも常に挑戦し続けています!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。