MENU
  • TOP
  • きぬの木堂とは
  • 公式SHOP
    • 結婚式アイテム
    • 子どものお祝い
    • 長寿のお祝い
    • その他記念日
    • 暮らしの雑貨
    • 美味しい贈り物
  • きぬの木ブログ
    • 結婚式アイデア
    • 子育て応援
    • 長寿祝い記事
    • その他の記念日
    • 記念日旅行
    • 美味しい贈り物
    • お客様Gallery
  • 公式SNS
  • メディア/作家紹介
    • メディア・作家さん紹介
    • 掲載依頼はコチラ
  • その他
    • お問い合わせ
    • 当メディア内のコンテンツ掲載に関して
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
カテゴリー
きぬの木堂
あなたやあなたの大切な人の特別な記念日を、より豊かに彩るお手伝いをしております。結婚式、出産、誕生日、長寿祝いなど。デジファブ(レーダーカッター等)を用いて、あなただけのオリジナルアイテムを制作致します。
きぬの木堂とは
きぬの木堂
  • TOP
  • きぬの木堂とは
  • 公式SHOP
    • 結婚式アイテム
    • 子どものお祝い
    • 長寿のお祝い
    • その他記念日
    • 暮らしの雑貨
    • 美味しい贈り物
  • きぬの木ブログ
    • 結婚式アイデア
    • 子育て応援
    • 長寿祝い記事
    • その他の記念日
    • 記念日旅行
    • 美味しい贈り物
    • お客様Gallery
  • 公式SNS
  • メディア/作家紹介
    • メディア・作家さん紹介
    • 掲載依頼はコチラ
  • その他
    • お問い合わせ
    • 当メディア内のコンテンツ掲載に関して
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
SHOP
きぬの木堂
  • TOP
  • きぬの木堂とは
  • 公式SHOP
    • 結婚式アイテム
    • 子どものお祝い
    • 長寿のお祝い
    • その他記念日
    • 暮らしの雑貨
    • 美味しい贈り物
  • きぬの木ブログ
    • 結婚式アイデア
    • 子育て応援
    • 長寿祝い記事
    • その他の記念日
    • 記念日旅行
    • 美味しい贈り物
    • お客様Gallery
  • 公式SNS
  • メディア/作家紹介
    • メディア・作家さん紹介
    • 掲載依頼はコチラ
  • その他
    • お問い合わせ
    • 当メディア内のコンテンツ掲載に関して
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

【コンセプト】きぬの木堂のモノづくり精神は、ねむの木が由来です。

2022 1/07
その他
2021-08-152022-01-07

当サイトは一部に広告を掲載しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

タイトル通り、『きぬの木堂』のモノづくり精神はねむの木が由来です。

ねむの木ってご存知ですか?

今回はねむの木の特徴ときぬの木堂との関係を書きたいと思います。

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]きぬの木堂にとって『ねむの木』は大事な意味をもつ木です。[/chat]

ねむの木

目次

ねむの木の特徴

6~7月頃になると、水鳥の産毛のようなフワフワしたきれいな花を咲かせます。

日当たりのいい場所を好み、結構いろんなところに生えているみたいです。

葉っぱも特徴的で、『就眠運動』をします。

就眠運動は「ねむの木(ネムノキ)」の名前の由来にもなっているもので、夜になると葉っぱを眠るように閉じることから付けられたと言われています。

「合歓木」という漢字も、中国ではこの葉を閉じる様子を夫婦円満に見立てて名付けられたと言われています。

ねむの木の花言葉

ねむの木の花言葉は、

  1. 「創造力」
  2. 「歓喜」
  3. 「胸のときめき」

この3つがよく言われる花言葉です。

さらに中国で「夫婦円満の木」とも言われております。

英名はSilk treeっていうそうです。

そこから『きぬの木』という造語を作り、店名にしました。

 

花小紋

『違い合歓の木』という花個紋があるそうです。こちらも素敵な意味があり

独創的なアイデアと工夫で自分の世界を作れる人

という意味があるそうです。

そんな人になれるよう、頑張ります!

 

きぬの木堂のモノづくり精神

 

ねむの木の花言葉は、きぬの木堂のモノづくり精神そのものです。

創造力を働かせてモノづくりをし、出来上がったモノに歓喜して

それを手に取った人が胸をときめかせられるような

体験を生むことが出来るモノづくりをしていきたい。

また夫婦で始めたきぬの木堂を

いつまでも「夫婦円満」に楽しく続けていきたいという想いもあります。

きぬの木のロゴ

きぬの木堂のロゴは、ねむの木の花と葉っぱをモチーフにしています。

シンプルで分かりやすいデザインにしました。詳しくはこちらから→きぬの木堂のロゴ

これからも、ねむの木に恥じないモノづくりを心掛けて

いろんな作品を作っていこうと思います。

 

[box05 title=”本日のきぬの木メモ”]・ねむの木の花言葉は「創造力」「歓喜」「胸のときめき」「夫婦円満」

・きぬの木堂のモノづくり精神は、ねむの木の花言葉[/box05]

 

共有:

  • Tweet

いいね:

いいね 読み込み中…

関連記事

その他
きぬの木堂 ねむの木 モノづくり精神 ロゴ 店名

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  1. ホーム
  2. その他
  3. 【コンセプト】きぬの木堂のモノづくり精神は、ねむの木が由来です。
目次
 

コメントを読み込み中…
 

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。