
ゲストに「センスいいね」」って褒められるプチギフトを選びたい…!
実は、先輩カップルの8割以上が“プチギフト選び”に迷走した経験アリ。
お見送りの小さなお礼が、結婚式全体の印象を左右するなんてプレッシャーですよね。
とはいえ、人気のお菓子や雑貨はどれも定番どまりで「もっと私たちらしいアイデアないかな?」と感じている方も多いはず。
そこで本記事では、これまで700組以上の式をお手伝いしてきた『きぬの木堂』が、オリジナルの診断チャートや実例プチギフトの紹介も交えながら、結婚式プチギフト選びのポイントを徹底解説!
さらに、先輩ゲストに聞いた“もらって本当に嬉しかったギフト”ベスト25を一挙にご紹介します。
まずは診断チャートであなたの結婚式にぴったりなプチギフトをサクッと判定。
そのうえで、予算500円以内なのに「おしゃれ&ユニーク」な厳選アイテムや、SNS映えも狙える先輩花嫁から教えてもらった実例プチギフト、そして『きぬの木堂』オリジナルの「白いヴェールのプチギフト」などを紹介します。
あなたが納得するプチギフトを、幅広くチェックしてみてくださいね。
この記事を読むメリット
①診断チャートですぐに“理想のギフト”の方向性がわかる
②ゲスト視点で見ても失敗しない“実例25選”を確認できる
③お金も時間も余裕を持って準備できるテクニックがわかる
「すぐにプチギフトを決めたい!」という方は、早速診断チャートからスタートしましょう。
きっとゲストの心に残る最高の結婚式のヒントが見つかります!
【オリジナル診断チャート】あなたの式にぴったりのプチギフトは?
下の質問に答えていくだけで、あなたの結婚式に合うプチギフトの方向性がざっくりわかります。
2択で進むので、気軽に試してみてくださいね!
- A:ナチュラル・カジュアル・アットホーム
- B:高級感・上品な雰囲気
Aを選んだ方→質問2へ
Bを選んだ方→質問3へ
- A:500円以下でおさえたい
- B:1個500円以上でもOK(少人数 or こだわり重視)
Aを選んだ方→質問4へ
Bを選んだ方→質問5へ
結果発表
タイプ1
: アクティブで若めのゲストが多いあなたは、カラフルなお菓子系やユニーク系が◎- → 「お菓子系プチギフト特集」へジャンプ
- → 「ユニーク系プチギフト」へジャンプ
タイプ2
: 幅広い年齢層向けなら、実用性重視の雑貨系か、和洋問わず安定感のあるスイーツがオススメ- → 「雑貨系プチギフト」へジャンプ
タイプ3
: DIY大好きなあなたには、手作りBOXプチギフトやドライフラワー小瓶で個性を表現!- → 「手作り&オリジナル系プチギフト」へジャンプ
タイプ4
: クオリティ最優先派は、既製品の高評価アイテム+おしゃれラッピングが正解タイプ5
: “人と被らない”を狙うなら、名入れ商品やユーモアがあるエコバッグ、おもしろ入浴剤などがおすすめ- → 「ユニーク系プチギフト」へジャンプ
タイプ6
: 高級路線&王道好きなら、ブランドスイーツや高級茶葉など- → 「高級紅茶や有名ブランドスイーツ」へジャンプ
結婚式で渡すプチギフトとは?基本と意義


結婚式の締めくくりとしてゲスト全員に手渡す“プチギフト”。
小さなお礼の品ではありますが、その存在感は意外と大きく、式の最後で全体印象を決めると言われています。
なぜ結婚式でプチギフトを渡すの?感謝と演出の意味



プチギフトって、何のために渡すんだろ?渡す意味ある?
結婚式のプチギフトを渡す意味は、ゲストへの感謝を伝え、式の印象を深める重要なアイテムだから。
ゼクシィ結婚トレンド調査2024(首都圏)によると、
披露宴・ウェディングパーティーを実施したカップルの約9割がプチギフトを用意しており、
多くの新郎新婦がこの習慣を大切にしていることがわかります。
プチギフトの3つの役割
- お見送り時に直接手渡すことで、一人ひとりに感謝を伝えられる
- 披露宴中に話せなかったゲストとも最後に交流できる
- プチギフトのこだわりが、式全体の満足度アップにつながる
- SNS映えするデザインなら、結婚式の印象がより強く残る
- テーマや雰囲気に合わせたギフトで、統一感のある演出が可能
プチギフトは、単なるお土産ではなく「感謝・満足度・演出」の3つを叶えるアイテム。
次のセクションでは、失敗しない選び方や実際にもらって嬉しかったアイデアをご紹介します。
もらって嬉しかった&嬉しくなかったプチギフト実例


プチギフトには、「嬉しい!ステキ!」となるプチギフトがある一方、「うーん、、ちょっと使い道困る。好みじゃない。。」なんてアイテムも存在します。
式の最後の印象を決めるプチギフトを、よりよいモノにするにはどんなことに気を付けるべきか見てみましょう。
もらって嬉しかったプチギフト実例
実際のゲストの声から、「これなら嬉しい!」と評価されたプチギフトの共通点を見てみましょう。
- おしゃれな紅茶・コーヒー・ドリップバッグ(パッケージがおしゃれで、帰宅後も楽しめる)
- ハンドクリーム・入浴剤・エコバッグ(持ち帰りやすく、日常使いできる)
消えもの・日用品は好まれやすい!
- 高級チョコレートや焼き菓子(個包装で配りやすい&味が良い)
- はちみつやジャム(見た目が可愛く、パンやヨーグルトに合う)
▶ ポイント:美味しくて上質なものは、ゲストの満足度が高い!
- 名入れビスコ・クッキー(カスタムデザインで特別感UP)
- ゲストの名前入りのボトルドリンク(ウェルカムドリンクにも活用可)
▶ ポイント:「あなただけのために」と伝わる工夫が喜ばれる!
- ガーデンウェディングなら「ドライフラワーのミニボトル」
- 和婚なら「風呂敷包みの和菓子」
ポイント:式のコンセプトに合ったギフトは、思い出に残りやすい!
もらって嬉しくなかったプチギフト実例
一方で、ゲストから「微妙だった」と言われがちなプチギフトには、いくつかの共通点があります。
- 大きすぎる雑貨・割れ物(持ち帰るのが大変で、処分に困る)
- 趣味が合わないキャラクターグッズ(新郎新婦の好みが強すぎるとゲストに合わない)
- すぐに食べないとダメな生菓子(冷蔵が必要なものは渡しにくい)
- 手作りのお菓子(クオリティが低いと微妙)
- ノベルティ感が強いグッズ(ロゴ入りボールペンなど)
- 100均でまとめ買いしたような既製品(オリジナリティがないと印象に残らない)
- アロマキャンドル(使う人が限られる)
- 派手すぎるアクセサリー(好みが分かれる)
「使える+個性+テーマ感」のバランスが大事!
プチギフトは、「実用性」「特別感」「式の雰囲気に合うか」を意識することで、ゲストの満足度がグッと上がります!
失敗しないプチギフト選び


プチギフトは、結婚式の最後にゲストへ感謝を伝える大切なアイテム。
選ぶのを間違えると「なんとなく…」「帰りが大変」など、残念な印象を与えてしまったことも。
以下の順番を意識しながら、あなたらしいプチギフトを選んでいきましょう。
- ゲスト目線で考え、実用性が高いものを選ぶ
- 結婚式のテーマや雰囲気に合わせる
- 予算を決め、コスパの良いアイテムを選ぶ
- ゲストに合わせた「ちょっとした特別感」をプラスする
①ゲスト視点で考える|実用性が高いものを選ぶ
結婚式の記念になるものを渡したい気持ちは大切ですが、ゲストが「使えるかどうか」も重要です。
- 食べ物なら「賞味期限が長めの個包装」がおすすめ
- 雑貨なら「年齢や好み的に使えるもの」が◎(ハンドタオル・入浴剤・紅茶など)
- かさばらない&持ち帰りやすいものを意識する
▼もらって嬉しい実用的なプチギフト
🍪お菓子:高級クッキー・焼き菓子・名入れチョコレート
☕飲み物:ドリップコーヒー・紅茶・日本茶セット
🛁雑貨系:ハンドクリーム・入浴剤・今治ミニタオル
②結婚式のテーマや雰囲気に合わせる
プチギフトは結婚式の世界観を完成させる重要な演出のひとつです。
テーマに合ったアイテムを選ぶことで、統一感が生まれ、ゲストの記憶に残りやすくなります。
▼結婚式テーマ別のおすすめプチギフト
🌿ナチュラルウェディング→ ドライフラワー付きハーブティー・ウッド素材のキーホルダー
🏯和婚(和モダン) → 風呂敷包みの和菓子・ほうじ茶・小さな竹細工
🌊リゾートウェディング→ シェル型ソープ・トロピカルフルーツのジャム
🎩クラシック・ホテル婚→ 高級チョコレート・ゴールドリボンのミニキャンドル
③予算を決める、コスパの良いアイテムを選ぶ
ゼクシィトレンド結婚調査2024(首都圏)によると、プチギフトの平均予算は◯円(200円〜1,500円)
最も多い価格帯は500円前後なので、予算を決めておくことで、スムーズに選びやすくなります。
▼予算別おすすめプチギフト
💰 〜300円:紅茶のティーバッグ・ミニお菓子セット
💰 〜500円:名入れクッキー・ドリップコーヒー・おしゃれなタオル
💰 〜1,000円:ジャム・ハニーナッツ・高級紅茶セット
📌コスパを良くするコツ
- 業務用・男の子を活用→ 100個単位の注文で上限を下げられる
- 手作りアレンジを加える→ リボンやタグをつけるだけで高見え
④ゲストに合わせた「ちょっとした特別感」をプラスする
「あなたの為のプレゼントです」感があると、ゲストの満足度がグッと上がります。
▼唯一した特別感のアイデア
💌名入れ・メッセージ入り→ 名入れビスコ・ゲスト名入りの席札兼用ギフト
🎀おしゃれなラッピング→ 式のカラーに合わせたリボンやシールをプラス
📸写真映え→ SNSに投稿したくなる可愛いデザインを意識
「実用性・統一感・特別感」で失敗しないプチギフト選びを!
プチギフトを選ぶ際は、以下の4つを意識すれば失敗しません!
- ゲスト目線で考え、実用性が高いものを選ぶ
- 結婚式のテーマや雰囲気に合わせる
- 予算を決め、コスパの良いアイテムを選ぶ
- 名入れやメッセージで特別感をプラス
次のセクションでは、具体的な「ゲストのタイプ別おすすめプチギフト」をご紹介します!
【カテゴリ別】 結婚式プチギフトおすすめ25選
結婚式のプチギフトは、種類が多くて迷いやすいもの。
でも、ゲストのタイプや式の雰囲気に合ったものを選べば、「素敵!」と喜ばれるギフトになります。
こちら本セクションでは、「お菓子系」「飲み物系」「雑貨系」「オリジナル&手作り系」「ユニーク系」の5つのカテゴリに分けて、おすすめの結婚式プチギフトをご紹介いたします。
- 「定番だけどおしゃれなものがいい!」
- 「ゲストの年齢層に合ったものを選びたい」
- 「他と被らないユニークなアイデアが欲しい!」
こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ページの最後にはセミオーダーできる、きぬの木堂オリジナルアイテムもご紹介しています♪
お菓子系プチギフトおすすめ5選|スイーツ・クッキー・和菓子で感謝を伝える
結婚式のプチギフトとして、お菓子系アイテムは定番かつ人気の高い選択肢です。
特に、スイーツやクッキー、和菓子は、ゲストへの感謝の気持ちを美味しく伝えることができます。


サクサクとした食感が魅力のハート型パイ。
個包装で配りやすく、感謝の気持ちを伝える「thank you」のメッセージ付きです。
- 1個あたりの価格:¥99


高級チョコレートブランド、ゴディバのナポリタンチョコレート。
巾着ギフトラッピング済みで、結婚式のプチギフトとして最適です。
- 1個あたりの価格:¥322


キャラメル風味が特徴のロータスビスコフクッキーを、オーガンジー巾着に詰め合わせたギフトセット。
感謝の気持ちを伝えるタグ付きで、見た目も華やかです。
- 1個あたりの価格:¥138


カラフルでお洒落なパッケージデザインが魅力のポップコーンプチギフト。
10種類のアソートで、「Thankyou」もタグも付いているゲストが喜ぶ姿が目に浮かびます。
- 1個あたりの価格:¥281


おめでタイ、和婚に似合うかわいいプチギフト。和のテイストを取り入れたい結婚式におすすめです。
- 1個あたりの価格:¥243
ドリンク系プチギフトおすすめ5選|紅茶・コーヒー・日本茶で感謝を伝える
結婚式のプチギフトとして、飲み物系アイテムは実用性が高く、多くのゲストに喜ばれる選択肢です。
特に、紅茶やコーヒー、日本茶は、幅広い年齢層に親しまれており、贈り物としても人気があります。


紅茶のティーバッグとクッキーがセットになったプチギフト。
個包装で配りやすく、上品なパッケージが結婚式にぴったりです。
- 1個あたりの価格:¥224


本格的なドリップコーヒーが楽しめるギフトセット。
名入れもできるので、オリジナル感も出すこともできる上に、個包装で手軽に美味しいコーヒーを味わえます。
- 1個あたりの価格:¥350


上質な日本茶のティーバッグを詰め合わせたギフトセット。
名前やメッセージもプリントも加えることができ、和のテイストが結婚式にもマッチします。
- 1個あたりの価格:¥324


ドライフルーツティーを詰め合わせたプチギフト。健康志向のゲストにも喜ばれるアイテムです。
- 1個あたりの価格:¥393


名入れが可能なパスタスナック。
甘いものが苦手な方にもお勧めできるオリジナリティ溢れるプチギフトとして人気です。
- 1個あたりの価格:¥373
雑貨・日用品系プチギフトおすすめ5選|実用的で喜ばれるアイテム
結婚式のプチギフトとして、雑貨や日用品は実用性が高く、ゲストに喜ばれるギフトです。
特に、日常でも使えてオシャレな厳選プチギフトをご紹介します。


クマの形に飾られたハンドタオルのセットです。色は6色。
個包装されており、可愛くてオシャレかつ実用的な、結婚式のプチギフトとして最適です。
1個あたりの価格:¥329


バスソルトと数種の天然由来成分を詰め込んだ、見た目にも美容にも良いバスパック。
お風呂でリラックスしながら、結婚式の余韻に浸れます。
1個あたりの価格:¥198


ゲストの名前やメッセージを刻むことができる、切り株のコースターです。
木の温もりを感じられるデザインで、結婚式のプチギフトとして、とても人気があります。
1個あたりの価格:¥390


実用的なボールペンを、オシャレに個包装したプチギフト。
ボールペン自体はシンプルなデザインで、普段使いもできちゃいます。
1個あたりの価格:¥330


結婚式を彩る、お花を模したハンカチ・タオルのプチギフトです。
色は5色から選べて、落ち着いたオシャレなギフトにゲストも喜んでくれるはず!
1個あたりの価格:¥450
オリジナル・手作り系プチギフト|DIY好きカップルに贈る心温まるアイデア集
結婚式のプチギフトに、手作りのアイテムを取り入れることで、ゲストへの感謝の気持ちをより深く伝えることができます。
特に、ドライフラワーの小瓶や手作りキャンドル・石鹸などは、オリジナリティ溢れるギフトとして人気です。




お客様から頂いた実例アイデアで素敵だったのが、このドライフラワーの小瓶です。
小さなガラス瓶にドライフラワーを詰めたアイテムは、インテリアとしても楽しめるプチギフト。
手作りキットを活用すれば、オリジナルのデザインで作成可能です。
手作りキットとして、このアイテムを用意して手作りしてみましょう!
- コルクのガラス小瓶
- ドライフラワー




作り方は簡単、コルクの瓶に数本のドライフラワーを入れて封をするだけ!
タグや半透明のシールでメッセージやゲストの名前を入れてみてもいいですね。
1個あたりの価格:¥100円程度


キャンドル作りのキットを使用して、オリジナルのアロマキャンドルを作成できます。
ドライフラワーやカラーを組み合わせて、結婚式のテーマに合わせたデザインに仕上げることが可能です。
1個あたりの価格:¥100円程度


手作り石鹸のキットを活用して、好きな香りや形状の石鹸を作成できます。
ドライフラワーやハーブを練り込むことで、見た目も華やかなプチギフトになります。
1個あたりの価格:¥100円程度


ハーバリウムは、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを専用オイルに浸したインテリアアイテムです。
手作りキットを利用して、オリジナルデザインのハーバリウムを作成できます。
1個あたりの価格:¥300円程度


ドライフラワーやハーブを詰めたサシェは、お部屋に飾りながら香りを楽しむアイテムです。
手作りキットで、オリジナルの香りとデザインを作成できます。
1個あたりの価格:¥100円程度
ユニーク系プチギフト|ゲストの心に残る個性的なアイテム
結婚式のプチギフトに、ユニークで個性的なアイテムを選ぶことで、ゲストの記憶に残る特別な演出が可能です。
以下に、楽天市場やAmazonで購入できる、特徴的でユニークなプチギフトをご紹介します。


シャンパンボトルの形をしたハンドソープは、見た目のインパクトが抜群。
パーティー気分を盛り上げるアイテムとして、ゲストにも喜ばれます。
1個あたりの価格:¥300円程度


おにぎりの形に折りたたまれたハンドタオルは、ユーモラスで可愛らしいデザイン。
実用性も兼ね備えたプチギフトとして最適です。
1個あたりの価格:¥350円程度


笑顔のデザインが施されたマーブルチョコレートは、見た目も楽しく、味も美味しいプチギフト。
選べるメッセージ付きで、感謝の気持ちを伝えるのにぴったりです。
1個あたりの価格:¥320円程度


オレンジ、アップル、キウイのドライフルーツを使ったプチギフト。
包装の窓からみえるフルーツは、ゲストを幸せな気持ちにしてくれます。
1個あたりの価格:¥410円程度(60個入りの値段で換算)


枡を模したパッケージの中には、見た目も可愛い金平糖が入っているプチギフト。
和婚はもちろん、最後に渡すプレゼントとしてゲストの心に残る、面白いプレゼントです。
個あたりの価格:¥300円程度
きぬの木堂オリジナルのプチギフト


きぬの木堂では、他に無いオリジナルプチギフト「白いヴェールのプチギフト(ハニーナッツ)」を提供しています。
白いヴェールに見立てたオーガンジーの放送と、切り株コースター、トーストなどに付けて食べると美味しいハニーナッツのセットです。
シール部分はオリジナルのコメントや新郎新婦の名入れができるので、特別感を演出することができます。
商品の特徴
- デザイン:花嫁の白いヴェールを思わせるオーガンジーの巾着に包まれた上品で洗練されたデザインが特徴です。封をするシールには「Thank you」の文字が印字されており、ゲストへの感謝の気持ちを直接伝えることができます。
- オプション:オプションで新郎新婦の名前やオリジナルメッセージを追加することも可能で、よりパーソナルな贈り物として演出できます。
- 内容量とサイズ:中身のハニーナッツは50g入りで、適度なボリューム感があります。パッケージのサイズは巾着を含めて縦横約8cm、高さ12cmほどで、ナチュラル感溢れる切り株コースターが添えられており、見た目にも可愛らしく仕上げられています。
- 保存期間:約3か月と長めなので、結婚式後もゲストの方々に安心して味わっていただけます。
- 小さなお子様がいる場合:はちみつを食べれないお子様がいる場合、ハニーナッツを季節のジャムに変更することも可能です。
おすすめポイント
- 健康志向:ナッツとハチミツの組み合わせは健康にも良く、ご年配の方からお子様まで幅広いゲストに喜ばれます。
- 特別感:オリジナルメッセージを添えることで、ゲスト一人ひとりに特別な感謝の気持ちを伝えることができます。
- デザイン性:ナチュラルで上品なデザインは、結婚式の雰囲気を一層引き立てます。
「白いヴェールのプチギフト(ハニーナッツ)」は、見た目の美しさと実用性を兼ね備えたプチギフトです。
他にはない特別なプチギフトで、結婚式の最後の瞬間まで心に残る演出をしてみてはいかがでしょうか。
詳細については、きぬの木堂の公式オンラインショップをご覧ください。
テーマ・規模別のプチギフト アドバイス


結婚式のプチギフトは、ゲストへの感謝の気持ちを伝える大切なアイテムです。
結婚式のテーマや規模に合わせて選ぶことで、より一層特別な演出が可能となります。
以下に、テーマ別および規模別のおすすめプチギフトを、その理由とともにご紹介します。
ガーデンウェディング
自然素材やシンプルなデザインを取り入れたナチュラルなガーデンウェディングには、以下のプチギフトがおすすめです。
- ドライフルーツの詰め合わせ:自然の甘みを楽しめるドライフルーツは、ヘルシー志向のゲストにも喜ばれます。また、保存性が高く、持ち帰りやすい点も魅力です。
- オーガニックハーブティー:無添加のハーブティーは、リラックスタイムに最適です。ナチュラルな雰囲気を持つハーブティーは、結婚式のテーマとも調和し、ゲストに癒しの時間を提供します。
和風ウェディング
和の要素を取り入れた結婚式には、以下のプチギフトが適しています。
- 金平糖:カラフルで可愛らしい伝統的な和菓子です。その見た目の美しさと上品な甘さは、幅広い年齢層のゲストに喜ばれます。
- 和柄のハンカチ:日本の伝統模様が施されたハンカチは、実用性も兼ね備えています。ゲストが日常的に使えるアイテムであり、結婚式の思い出を長く残すことができます。
キャラクターウェディング
ディズニー等、キャラクターをテーマにした結婚式には、以下のプチギフトが人気です。
- キャラクター付きミニタオル:可愛らしいデザインで、ゲストも喜ぶアイテムです。実用性が高く、日常使いできるため、結婚式の思い出を長く共有できます。
- キャラクターのクッキー:ミッキーやミニーの形をしたクッキーで、見た目も楽しめます。キャラクターの可愛らしさが、ゲストの心を和ませます。
結婚式のプチギフトは、ゲストへの感謝の気持ちを伝える大切なアイテムです。
結婚式の規模に合わせて選ぶことで、より効果的なおもてなしが可能となります。
以下に、少人数、中規模、大人数の結婚式に適したプチギフトの選び方と、その理由をご紹介します。
少人数の結婚式(30名以下)
少人数の結婚式では、ゲスト一人ひとりとの時間を大切にし、特別感のあるプチギフトを選ぶことが効果的です。
- 手作りジャム:新郎新婦が手作りしたジャムを小瓶に詰めて贈ることで、心のこもったおもてなしを演出できます。少人数だからこそ可能な、手間をかけたギフトは、ゲストに特別な印象を与えます。
- 名入れミニボトル:ゲスト一人ひとりの名前を入れたミニボトルのドリンクは、特別感を演出できます。個別の名前入りギフトは、ゲストにとっても記念品となり、喜ばれることでしょう。
少人数の結婚式では、ゲスト数が少ない分、1つあたりのプチギフトに少し高めの予算を設定することが可能です。
これにより、より質の高いギフトを選ぶことができ、ゲストへの感謝の気持ちをより深く伝えることができます。
中規模の結婚式(30名~70名)
中規模の結婚式では、親族や友人、職場関係者など多様なゲストが参加するため、幅広い層に喜ばれるプチギフトを選ぶことが重要です。
- 個包装のお菓子セット:クッキーやキャンディなど、持ち帰りやすいお菓子の詰め合わせは、多くのゲストに配布しやすく、喜ばれるアイテムです。
- ミニサイズのバスソルト:リラックス効果のあるバスソルトを小分けにしたものは、男女問わず喜ばれるアイテムです。日常生活で使える実用的なギフトは、多くのゲストに好評です。
中規模の結婚式では、ゲストの人数に応じてプチギフトの予算を調整し、全体のバランスを考慮することが大切です。
大人数の結婚式(70名以上)
大人数の結婚式では、多くのゲストに喜ばれるプチギフトを選ぶことが重要です。
この場合、ボリュームディスカウントが利く商品を選ぶことで、コストパフォーマンスを高めることができます。
- 個包装のお菓子セット:クッキーやキャンディなど、持ち帰りやすいお菓子の詰め合わせは、多くのゲストに配布しやすく、喜ばれます。大量購入時に割引が適用される商品も多く、予算内で質の高いギフトを用意できます。
- ミニサイズのバスソルト:リラックス効果のあるバスソルトを小分けにしたものは、男女問わず喜ばれるアイテムです。大量購入時の割引が適用される商品を選ぶことで、コストを抑え、ゲストに喜ばれるギフトを提供できます。
大人数の結婚式では、ボリュームディスカウントが利く商品を選ぶことで、全体のコストを抑えることが可能です。
これにより、予算内で質の高いプチギフトを用意し、ゲスト全員に満足していただけるおもてなしが実現できます。
結婚式の規模に合わせてプチギフトを選ぶことで、ゲストへの感謝の気持ちをより効果的に伝えることができます。
- 少人数の結婚式では、特別感のある高品質なギフト
- 中規模の結婚式では、幅広い層に喜ばれる実用的なギフト
- 大人数の結婚式では、ボリュームディスカウントを活用したコストパフォーマンスの高いギフト
適切なプチギフトを選ぶことで、素敵なおもてなしを演出してください。
手作り派?プロ依頼派?あなたに合ったプチギフトの選び方とは
結婚式のプチギフト選びで迷いやすいのが、「手作りするか」「業者に依頼するか」という点。
どちらにも魅力がありますが、時間・コスト・クオリティのバランスを考えると、“その中間”の選択肢が最もスマートなことも。
ここでは、DIY派とプロ依頼派それぞれのメリット・デメリットを比較しつつ、最適な選び方をご提案します。
タイプ | 時間 | コスト | クオリティ | 自由度 | 安心感 |
---|---|---|---|---|---|
DIY(手作り) | 多い | 安い | △ | ◎ | △ |
業者依頼 | 少ない | 高め | ◎ | △ | ◎ |
中間スタイル(セミオーダー等) | 適度 | 中間 | ◎ | ○ | ◎ |
DIY(手作り)派のメリット・デメリット
✔ メリット
- 費用を抑えやすい:素材を自分で用意すれば、1個あたりのコストは安く済む
- オリジナリティが出せる:デザインやラッピングを自分の好みにできる
- 想いがこもる:手作りのあたたかさが伝わりやすい
✘ デメリット
- 準備に時間と労力がかかる:数十個〜100個以上を用意するには相当な手間が…
- 仕上がりにばらつきが出る可能性:素人作業では見た目の完成度に限界がある
- 保管や衛生面の注意が必要:食品系の場合は特に気を使う必要あり
プロに依頼(業者発注)するメリット・デメリット
✔ メリット
- クオリティが高い:ラッピングやデザインの完成度が高く、式全体の雰囲気とマッチしやすい
- 安心感がある:納品やスケジュールが明確で、トラブルが起こりにくい
- 時間の節約になる:忙しい準備期間において、任せられるのは大きなメリット
✘ デメリット
- コストがかかる:1個あたりの単価がやや高めになりがち
- 既製品感が出ることも:大量生産された商品は他の式と被る可能性がある
おすすめは“その中間”の選択肢!
「時間もコストもかけすぎたくないけど、自分たちらしさは大切にしたい」
「特別な一日に、自分たちらしさをちょうどよく」
そんなカップルにおすすめなのが、“セミオーダー”や“作家さんによるオリジナル製作”という中間スタイルです。
- デザインはプロ、気持ちは自分らしく:ラッピングやメッセージを選べる仕様で“自分たちらしさ”を演出できます
- コストも現実的:DIYよりはやや高くても、クオリティと時短の両立で結果的に“コスパ◎”
- 相談しながら進められる安心感:きぬの木堂では、アイデアベースから一緒に形にするお手伝いも可能です♪
お客様実例紹介
名入れビスコのプチギフト


- 小さなお子さんにも喜ばれるビスコをオリジナルの写真とコメントでセミオーダー。
- ゲストから「可愛い!インスタに載せたい」という声が多数。
手作りBOXプチギフト


- 新婦が一つひとつBOXを作り、リボンやシールでデコレーション。
- ゲストから「手作りのぬくもりが嬉しい」「開けるのがワクワクした」と好評。
「白いヴェールのプチギフト(ハニーナッツ)」


- 先輩カップルが採用 → ゲストに「こんな可愛いハニーナッツ初めて!」「朝食にかけて楽しめる!」など好評。
- 切り株コースターとハニーナッツはガーデンウェディングにピッタリ。
結婚式プチギフト FAQ
ここでは、きぬの木堂が実際によく受ける質問と回答を記載します。
他にも疑問があればコメントやDMを頂ければ回答させていただきます!
まとめ
結婚式のプチギフトは、ゲスト一人ひとりへの感謝を伝える小さな贈りもの。
だけどその“小ささ”の中には、新郎新婦の心配りやテーマ、式全体の余韻がぎゅっと詰まっています。
この記事では、
✔ 人気のアイテムカテゴリと実例
✔ テーマ・規模に合わせた選び方
✔ 手作りと業者依頼の比較
✔ よくある疑問とその答え
……など、プチギフト選びのヒントをたっぷりとご紹介してきました。
そして、もし「手作りは大変だけど、既製品だけでは物足りない」と感じたなら、
セミオーダーという“ちょうどいい”選択肢もあります。
たとえばきぬの木堂では、ナチュラルでやさしい世界観のプチギフトや、名前入りなどカスタマイズできるアイテムを通して、あなたらしい“ありがとう”のカタチをお手伝いしています。
「どんなものが自分たちに合うかな?」
そんな時は、ぜひ一度ご相談ください。
ゲストの笑顔につながる、小さくて特別な贈りものを、一緒に見つけましょう。