自然派食品

【秋の味覚】栗の渋川煮の作り方

Pocket

こんにちは。きぬの木堂です。

秋が近づいてきて、栗が獲れる季節になってきました🌰今日はオススメの調理法の一つ、『栗の渋皮煮』の作り方をご紹介します。

何度も茹でこぼして作るので手間がかかりますが、手間がかかるからこそ美味しい渋川煮。家で収穫できた栗を調理してみました。

栗

鬼皮をむきます。

 

まずは、渋皮に傷がつかないように鬼皮をむきます。下のはさみのような器具は、栗の鬼皮を剥くための器具で『くりくり坊主』といいます。


【1丁までヤマトDM便対応品】 栗くり坊主 パートII くりくり坊主

灰汁をとります。

 

重曹を入れ灰汁を取り除きながら10分茹でます。これを3回透明になるまでアク抜きします。(ブラシで優しくゴシゴシ…ピカピカに)なかなか手間がかかりますね。

灰汁とり 綺麗になった栗

じっくりコトコト煮ます。

 

その後砂糖を入れコトコト20分位煮込み最後にブランデーかラム酒を入れたら出来上がり^_^ 美味しそう!!

栗の渋皮煮

てまひまかけた渋川煮は、丸ごと食べても美味しいですがマロンペースト、栗蒸し羊羹などに入れても絶品です! (^^)

今日は以上です。ありがとうございました。

今日のきぬの木メモ

栗の渋川煮は、手間がかかるからこそ美味しい!


【まとめ買いクーポン発行中】栗スイーツ 国産 栗の渋皮煮 200グラム×3袋 おやつ マロン 甘栗 栗スイーツ 甘露煮 秋の味覚 送料無料

 

ABOUT ME
きぬの木堂(Kinunoki_Dou)
クリエイター・ハンドメイド作家|ウェディングアイテムや子育てグッズを中心にモノづくりをしています。結婚式や子育て応援のブログも執筆していますので、ぜひご覧ください♪レーザーカッターやパンチニードルなど、新たなモノづくりにも常に挑戦し続けています!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。