MENU
カテゴリー
きぬの木堂
あなたやあなたの大切な人の特別な記念日を、より豊かに彩るお手伝いをしております。結婚式、出産、誕生日、長寿祝いなど。デジファブ(レーダーカッター等)を用いて、あなただけのオリジナルアイテムを制作致します。

【徹底解説】初めて迎えるお七夜♪素敵な記念日にする準備や手順!

当サイトは一部に広告を掲載しています。

赤ちゃんの誕生は家族にとって最も喜ばしい瞬間の一つです。

お七夜って何すればいいの??
準備するモノも手順も初めてで分からないことだらけ!

命名書とか準備した方がいいのかな。

こんにちは、「記念日により豊かに彩る」お手伝いをしています、きぬの木堂です。

赤ちゃんの生後7日目に迎える「お七夜」という伝統的な行事、

初めての経験にどのように準備すればいいのか、どんな手順ですすめればいいのか、不安を感じていますよね。

特に、命名書の準備や食事の選び方、記念の写真撮影など、細かなポイントが多いことから、どこから手をつけるべきか迷うことも少なくありません。

この記事では、初めてお七夜を迎える家族の不安を解消するための情報を詳しく提供します。

基本的な流れから、食事のポイント、服装の選び方、そして写真撮影時の注意点まで、幅広く取り扱っています。

また、赤ちゃんとの絆を紡ぐ、きぬの木限定のオリジナル命名書もご用意しています。

この記事を読めば、家族の一員として新しく迎えた赤ちゃんの初めての記念日を、より安心して、そして特別なものとして過ごすことができます。

この記事の要約
  • お七夜は赤ちゃんの誕生から数えて7日目の伝統的な行事。
  • 赤ちゃんの無事な成長と健康を祈願する赤ちゃん初めての記念日。
  • 家族や親戚が集まり、赤ちゃんの命名を発表。
  • 伝統的には「産着」を着せ、特別な食事やお菓子を用意。
  • 「命名書」を準備しましょう!
  • きぬの木堂オリジナル命名書
  • 現代では様々な形でお祝いを行う家庭も。
  • 家族の新しいスタートを祝福する大切な記念日です。
目次

3歳までの子供の記念日!月次別の主なお祝い

新しい家族を迎え、これから沢山の記念日を迎えます。

まずは赤ちゃん~3歳までの子供の時代に、どんな記念日があるか把握してみましょう。

一生に一度の大切な記念日を、家族で素敵にお祝いしたいですね。

お七夜 (生後7日目)

赤ちゃんの無事な誕生を祝い、初めての命名を行います。家族で集まり、赤ちゃんの名前を紙に書いて祝う習慣があります。

お宮参り (生後30日頃)

生まれて初めて神社に参拝し、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを祈願します。

お食い初め (生後100日頃)

赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、初めての食事を家族で囲む儀式です。

七五三 (3歳)

3歳の男女の子供が健やかに成長したことを感謝し、更なる成長を祈願するための行事。神社での参拝や、特別な着物を着ることが一般的です。


これらの伝統的な行事は、赤ちゃんの成長や家族の絆を深める大切な瞬間を祝うためのものです。

それぞれの家庭の習慣や地域の風習によって、実際の行い方やタイミングが異なることもありますので、ご参考までに。

お七夜の意味

赤ちゃんが誕生してから数えて7日目(生まれてから6日目)、家族にとっての初めての大切な節目がやってきます。

それが「お七夜(おしちや)」です。

お七夜は、赤ちゃんの無事な成長と健康を祈願する日本の伝統的な行事。

古くから、この日には家族や親戚が集まり、赤ちゃんの命名を発表し、その名前を書いた「命名書」を奉納します。

お祝いの食事をともにし、赤ちゃんのこれからの人生に対する家族の願いや愛情を深める時間となります。

伝統的には特別な「産着」を着せたり、特別な食事やお菓子を用意することも一般的です。

しかし、現代では家族のスタイルや価値観に合わせて、様々な形でお祝いを行う家庭も増えています。

お七夜は、新しい命の誕生を家族みんなで感謝し、これからの成長を祈る大切な日

家族の新しいスタートを、心から祝福する時間として、しっかりとその瞬間を楽しんでください。

お七夜の生後7日の数え方

日本の伝統的な「数え年」や日数の数え方は、出生の日を「1日目」と数えるのが特徴です。

つまり、生まれたその日を1日目としてカウントします。

お七夜の場合、赤ちゃんが生まれた日を1日目として数え始めると、以下のようになります。

生まれてからお七夜の数え方
生まれた日1日目
生まれてから1日後2日目
生まれてから2日後3日目
生まれてから3日後4日目
生まれてから4日後5日目
生まれてから5日後6日目
生まれてから6日後7日目(お七夜)
お七夜の数え方

したがって、古くからの伝統行事であるお七夜は生まれてから実際に6日後の日に行われることとなります。

この数え方は、古くからの日本の伝統的な方法であり、お祝い事や行事の際に特に使用されることが多いです。

ただし、7日目はまだ入院中であったり、平日である場合は7日目に近い休日など、日にちをずらすことは多くあるので臨機応変に対応しましょう。

伝統的なお七夜の手順

お七夜の伝統的な手順を解説します。ここで重要なのは「名前の発表」

お七夜までに名前を決めて、命名書の用意がしてあると素敵なお七夜を開催できます。

下記手順は伝統的な流れなので、現代風にアレンジしても構いません。

前日の準備

  • 赤ちゃんの名前を発表する為の命名書を準備する。
  • 記念に残すためのカメラやビデオカメラを用意する。

当日の始め

  • 家族が集まり、リラックスして過ごせる環境を作る。
  • 赤ちゃんを清潔な洋服や産着で包んで抱く。

名前の発表

  • 家の主が命名書を掲げたり、筆を取って赤ちゃんの名前を書く。
  • これは、赤ちゃんに名前をつけることの重要性や神聖さを表しています。

名前の読み上げ

  • 書かれた名前を家族に発表する。
  • このとき、名前の由来や意味、願いを語ることも。

家族で愛でる。とにかく愛でる

  • 家族で赤ちゃんを愛でましょう。その子に対する願いや祝福の言葉を伝えるのも良いですね!
  • 幼少期の無条件の愛情は、子どもにとって非常に重要です。

記念撮影

  • 名前を書いた紙や短冊を赤ちゃんと一緒に撮影する。家族みんなでの集合写真もおすすめ。
  • カメラマンがいると家族全員の写真がセンス良く撮影できます。

お祝いの食事

  • 特別な食事やお菓子を用意して、家族でお祝いする。
  • このとき、赤ちゃんの成長と健康を願う料理を取り入れると良いです。一般的なのは鯛や赤飯ですね。

お七夜は、赤ちゃんの無事な誕生を家族で祝うとともに、新たな命の到来を喜ぶ行事です。

行事の内容や手順は家庭や地域によって異なることもあるので、自分たちのスタイルでアレンジしても良いでしょう。

現代風なお七夜のアイデア

伝統的なお七夜に、少し現代風なアレンジを加えることで他と違う特別な記念日にできます。

現代風なアレンジ方法をいくつか考えてみたので、参考にどうぞ。

オンライン参加

ツールの選択: ZoomやSkype、LINE、Microsoft Teamsなどのビデオ通話ツールを用いて、遠方の親戚や友人に参加してもらうことができます。

事前のテスト: 当日のトラブルを防ぐため、事前に通信環境や使用するデバイスの確認をしておきましょう。

カジュアルな服装

家族のスタイルに合わせる: 伝統的な衣装に拘らず、家族の好きな服装やテーマで統一することができます。例えば、家族みんなでマッチングTシャツを選ぶなど。

快適さを優先: 赤ちゃんや母親が快適に過ごせるよう、動きやすく、肌触りの良い素材を選んでください。

アレンジ料理

新しいメニューの試み: 伝統的な日本料理に、家族の好みや特別な意味を持つ国際料理を取り入れるのはどうでしょうか。例えば、両親の出身地の郷土料理やハネムーン先の料理を取り入れるなど。

食材の工夫: 現地の旬の食材や、オーガニックな食材を使用して、健康を祈願するメニューを考えることもおすすめです。

デジタル命名書

オンラインツールの活用: CanvaやAdobe Sparkなどのデザインツールを利用して、オリジナルのデジタル命名書を作成することができます。

共有の簡単さ: デジタルなら、命名書をSNSやメールで簡単に共有することが可能。家族や親戚に瞬時に赤ちゃんの名前を伝えることができます。


現代の技術やトレンドを取り入れながら、伝統的なお七夜の意味を大切にすることで、新しい形の記念日を創り上げることができます。

ぜひチャレンジしてみましょう。

お七夜の食事

お七夜の食事においては、特に定められた正式な料理やメニューは存在しないのですが、

お祝いの席として、以下のような伝統的な料理やお菓子が取り入れられることが多いです。

1. 赤飯(せきはん)

伝統的にお祝いごとに用意される料理。

もち米に小豆を混ぜて炊き上げることで、赤く染まったご飯となります。

赤は邪気を払う色とされ、幸福や健康を願う意味が込められています。

2. お汁粉

小豆の甘味噌をもちと一緒に煮た料理。

赤い色が幸せを運ぶとされており、お祝いの席でよく供されます。

3. 鯛を使った料理

魚は繁殖力が高いことから、子孫繁栄の願いを込めて供されることが多いです。

特に鯛は「おめでたい」にかけて縁起の良い料理として人気が高いのでオススメ。

鯛の塩焼きや鯛ご飯、鯛の煮つけなどお好みの料理をチョイスしましょう。

4. 季節の野菜を使った料理

季節の恵みを楽しむことで、自然とのつながりや感謝の気持ちを忘れないようにします。

5. 日本の伝統的な和菓子

お七夜は日本の伝統的な行事であるため、日本の和菓子を用意すると雰囲気が出ます。

例えば、菱餅(ひしもち)や和菓子の詰め合わせなど。

これらは見た目も華やかで、お祝いの席にふさわしいです。

6. 果物

旬の果物や、特にお祝い事でよく用いられる柿やみかん、ぶどうなどを盛り合わせてみてはどうでしょう。


これらの料理やお菓子は、お七夜の食事をより華やかに演出するための提案です。

もちろん、家族の好みや地域の風習に応じて、アレンジしても良いでしょう。

お七夜は家族の絆を深める大切な時間ですので、心をこめて準備してお祝いすることが最も重要です。

産後のママは安静にする必要があるので、料理の準備はパパや親族で協力して用意するようにしましょう!

お七夜は妊娠中にママが食べれなかった料理もオススメ。注意点は?

お刺身など、妊娠中にママが控えていた料理をお七夜に出せば、ママはきっと嬉しいはず。

下記の注意点に気を付けて、美味しい料理を用意して楽しみましょう♪

産後にも気を付けるべき料理の注意点

お刺身は鮮度が重要新鮮なお刺身を選ぶことで、食材由来の食中毒のリスクを低減できます。

妊娠中にはリステリア菌に注意が求められることが多いですが、出産後も授乳中の母親が感染すると、母乳を通じて赤ちゃんに感染する可能性があります。

大型魚の大量摂取を避ける:特定の魚に含まれるメチル水銀の摂取は、過度になると健康リスクとなります。

特にキハダマグロ、メカジキ、カジキなどの大型魚には注意が必要です。

アルコールの摂取:妊娠中に避けていたアルコールも出産後は摂取可能ですが、授乳直前の摂取は避けるようにしましょう。

体内でのアルコールの代謝に時間がかかるため、授乳のタイミングを考慮して摂取量や時間を調整することが大切です。

アレルギー反応:母乳を通じて食物アレルギーの原因となるタンパク質が赤ちゃんに伝わることがあります。

特定の食材、特にエビやカニなどの甲殻類に対して、赤ちゃんがアレルギー反応を示す場合は注意が必要です。


授乳中に摂取する食材や飲み物に関しては、必ずしも全てを避ける必要はありませんが、

上記のような注意点を頭に入れて、適量を心がけることが大切です。

不安な場合は、産婦人科や小児科の医師に相談することをおすすめします。

お七夜の服装

お七夜に適した服装は、伝統的なものから現代的なものまで、さまざまな選択肢があります。

以下に、赤ちゃん、両親、祖父母のためのお七夜の適切な服装について説明します。

ただし、下記に縛られず特に赤ちゃんとママがリラックスできる服装を心掛けましょう。

赤ちゃん:

産着(うぶぎ):「産着(うぶぎ)」という特別な服装を用意することが一般的です。これは、赤ちゃんが最初に身につける衣服で、家族や親戚からのプレゼントとして贈られることが多いです。

おくるみ: 生後7日の新生児は、まだ体温調節が完璧ではありませんので、おくるみに包んであたためてあげることが大切です。おくるみは、伝統的な産着と同じく、特別なものを用意することもできます。

ロンパース: 快適さを最優先にする場合、ロンパースを選ぶのも良い選択です。柔らかくて肌触りの良い素材を選び、赤ちゃんが快適に過ごせるものを選んでください。

アクセサリー: シンプルなヘアバンドや帽子など、小さなアクセサリーを付けることで、記念の写真をより特別なものにすることができます。

パパ・ママ:

パパ:カジュアルなスーツや、きれいめのシャツとパンツの組み合わせ。ラフすぎなけれなOK.

ママ:きれいめのワンピースやブラウスとスカートの組み合わせ。もしくは、浴衣やきもので伝統的な雰囲気を出すことも。産後で身体も大変なので、リラックスできる服装でOKです。

祖父母:

祖父:軽いスーツや、きれいめのシャツとパンツ。暑い時期であれば、涼しい素材の服を選ぶと良い。

祖母:きれいめのワンピースやブラウスとスカート。また、浴衣やきものを選ぶ家庭も多い。


服装の選び方は、家庭の雰囲気や価値観によるため、必ずしも伝統的なものを選ばなくても問題ありません。

大切なのは、その家庭らしい雰囲気を出しつつ、記念の日を心地よく過ごすことです。

お七夜で用意すべきアイテム

お七夜では、特定のアイテムを用意することで

式をより格式あるものにしたり、より記録と記憶に残る記念として後に残すことができます。

以下は、お七夜での用意を検討する際のおすすめアイテムです。

命名書:赤ちゃんの名前を記した書。家族の名や日付なども入れて、将来の思い出として残すことができます。

記念の写真:お七夜の日の家族の写真や、赤ちゃんの成長の様子をキャッチした写真を撮影し、アルバムやフォトフレームに保存。

手紙やメッセージカード:赤ちゃんへの願いや思いを綴った手紙やカード。将来、赤ちゃんが大きくなったときに読むためのものとして両親で書いて残してみてはどうでしょう。

ビデオメッセージ手紙やメッセージカードと同じ理由で、ビデオメッセージもオススメです。


生まれたばかりはこんなに小さかったんだよぉ~
(子供と写真を見ながら)

こんな願いをこめて、パパとママが一生懸命、名前を考えてつけたんだ!
(子供に命名書をみせながら)

子どもが大きくなってから、命名書や写真、手紙やビデオメッセージをみてこんな話が出来たら素敵ですよね。

上記のアイテムは、お七夜をより特別な記念日にするためのきぬの木堂からの提案です。

家庭の状況や価値観に合わせて、必要なものを選ぶことが大切です。

インテリアとして飾れる、きぬの木堂オリジナル命名書

生まれる我が子を想い、パパとママが一生懸命考えた赤ちゃんの名前。

そんな名前と想いを刻み、インテリアとしても飾れる命名書をきぬの木堂で考えました。

表面に赤ちゃんの名前と誕生日を刻み、背面にはオプションで名前の由来等を刻むことが可能です。

私の(僕の)名前には、どんな意味があるの~??

なんて我が子に聞かれたとき、この命名書を取り外して見せながら、想いを伝えてみては如何でしょうか

お花は長く持つように、品質の良いアーティフィシャルフラワーやドライフラワーをミックスしております。

一生に一度の記念!お七夜の写真はカメラマンに

生まれてきた我が子の一生に一度の記念日だからこそ、家族での素敵なひと時をプロのカメラマンに依頼してみるのも一案です。

お七夜の写真撮影をカメラマンに依頼する際の注意点はいくつか考慮すべき点があります。

以下に主なポイントをまとめました。

赤ちゃんの様子を見る:新生児は環境の変化に敏感です。スタジオでの撮影は、移動や unfamiliar な環境で赤ちゃんが不機嫌になるリスクがあります。自宅での撮影を選ぶと、赤ちゃんの慣れ親しんだ環境で落ち着いて撮影できるでしょう。

カメラマンの経験:新生児や家族の撮影経験が豊富なカメラマンを選ぶと、安心して任せることができます。また、ポージングのアドバイスや、赤ちゃんの扱いに慣れているかどうかを確認すると良いでしょう。

費用とプラン:予算に合わせてカメラマンを選ぶことも重要です。また、撮影の枚数やデータの提供形式、アルバムの有無など、具体的なプラン内容を確認しましょう。

撮影場所の選択:自宅での撮影を希望する場合、室内の照明や背景に気を付けることが必要です。天気や季節によっては、自宅の庭や公園での撮影も選択肢に入れることができます。

衣装や小道具:特定の衣装や小道具を使用する場合、カメラマンに事前に相談し、持参するかどうかを確認しましょう。

健康と安全:特に現在の状況を考慮すると、カメラマンの健康状態や衛生対策を事前に確認することが重要です。マスクの着用や手洗い、消毒などの対策を取っているかを聞くと安心できます。


最終的には、家族のニーズや状況に合わせて、最適な撮影方法やカメラマンを選ぶことが大切です。

事前の相談や打ち合わせをしっかり行うことで、安心して撮影を楽しむことができるでしょう。

まとめ

赤ちゃんの生後7日目に行われる「お七夜」について手順や服装、準備するアイテムなどを網羅的に紹介しました。

この日は、家族が集まり赤ちゃんの名前を発表し、命名書を用意する日です。

食事に関しては、特別な料理やお菓子を用意し、家族で共有することで、絆を深める機会となります。

赤ちゃんや家族の服装は、正式なものからカジュアルなものまで、家族の好みや状況に応じて選ぶことができます。

記念として写真撮影を考える家族も多いですが、赤ちゃんの安全と快適さを第一に考え、カメラマンの選び方や撮影場所の選定に気を付けることが大切です。

この大切な節目を迎える際には、伝統を守りつつ、家族それぞれのスタイルで祝うことができます。

事前の準備と心のこもった祝い方で、赤ちゃんのお七夜を特別な思い出として残しましょう。

きぬの木堂では、オリジナル命名書をご用意しています。ご興味あればぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次